2018.02.28
momoの融資先である結の舟さんが、momoが過去につなぎ融資をしたりさまざまな事業を一緒に行ったりした、NPO法人G-netの事業「シェアプロ」に挑戦しました。
▲65歳以下の唯一の川漁師、結の舟の平工さん。
「シェアプロ」は個人が専門的な知識やスキルを活かすプロボノとして、中小企業のプロジェクトに参画するプログラム。
結の舟さんは【65歳以下の唯一の川漁師、平工顕太郎と共に清流長良川の資源・文化を守り抜く仕組みを立ち上げ】事業に取り組みました。
長良川の漁舟でめぐる清流プライベートツアーや天然鮎の販売など、魅力的な事業はたくさんあるけれど、完全には軌道に乗れていない結の舟さんには必須の内容です。
今回は、持て余しているカフェを活用するために、試験的に様々なワークショップを1日でやるイベントを行いました。
イベントにはmomoレンジャーのまなみんも参加。イベント内容は、鮎の串打ち・塩焼き体験や、地元の水族館であるアクア・トトぎふのスタッフさんによるお魚講座、パン屋さんやお菓子屋さんによる体験講座などなど、ネットワークを活かした多岐にわたるものとなりました。
イベントをきっかけに、地域での知名度が上昇したり新しい繋がりが増えたりし、新たな事業の展望が見えました。シェアプロで外部の人がたくさん関わったことで、新しい視点が増えたのではないかと思います。
けれども、まだまだ若手鮎漁師が生計を立てるのはたいへん。事業が増えて忙しいだけにならないように、momoとしても継続的に支援していきたいですね。
2018.02.28
昨年12月に完済されたアソシア志友館さん。
ご紹介しておきますと、アソシア志友館とは同じ「志」を持ったさまざまな人たちが集まり、世の中を良くするためにともに活動をしている会です。私も以前アソシアさんの行うイベント、おもしろ学校に参加させてもらったことがあります。理科の授業だったのですが、授業を通じてさまざまな人とつながりができたこと、また理科の面白さを発見できたことが印象的でした。
さて、今回はアソシアさんの最後のmomo通信登場ということでアソシアさんのことはもちろん、momoとのお話も伺いました。
【そもそもなぜmomoに融資の申込をしたのか。】
「温かな社会の実現を目指す私たちの会の財務を立てなおすため」
その点では本当に助かりました、とのこと。
【momoに融資を受けて変わったことは?】
「月々の返済を進めていくうちに、実際に財政を健全なものとするには体制ではなく、例え小さくとも私たちひとりひとりが努力をするしかないんだという事に気づいた」
momoやmomoレンジャーとして打ち込む、若い皆さんの姿を見て、私たちが根をあげてちゃダメだと思えたとのこと。 その点でもmomoからの融資を受け、そして無事完済できて本当に良かったと思っているそうです。
【今後のアソシアさんの活動は?】
「柴田理事長が以前ほど講演に飛び回ることが出来なくなりつつあるので、その分上映会や各研修などを充実させてこれまで以上に社会貢献していけたらと思っている」
ちなみに一語一笑セミナーが3月9日に、おもしろ学校が5月に行われます!
momoとしての関係は一区切りですが、momoレンジャーは今後ともアソシアさんを応援します。
2018.02.28
こんにちは。momoレンジャーのそうちゃんです!
今回は、「教育を人生に統合していく」をスローガンに掲げ、社会と教育とのミスマッチを解消する事業を行なっている一般社団法人Foraの東海支社、Nexusが高校の現場でどんな授業をしているのか、2月に実施されたキャリアゼミ(Nexusが提供する進路の授業)と参加した大学生たちに密着取材してきました!
◇ 授業をする2週間前から「大学生たちの闘い」は始まっていた
Nexusで授業をする大学生たちは、どんな人なのでしょうか?高校の現場で授業をするぐらいだから、教員志望で将来は先生になる人が多いんだろうか。そんなことを考えていましたが、実際に授業をする大学生たちに会ってみると、一般企業に就職したい人、これから研究職に就く人、大学院に進学している人など、さまざまな大学生たちが集まっていました!
(これから授業に臨む大学生たちの様子)
そこで、そんな大学生たちに突撃インタビューをしてみました!
※そうちゃん→(そ)、大学生Aさん→(大)
(そ) 「…緊張してますか?」
(大) 「はい、緊張してます…。でもその分、めっちゃワクワクしてます!」
(そ)「そのポジティブさ…すごいですね!ばっちり準備してきたんですか?」
(大)「 Nexusの方から研修を受けたり、自分なりに大学で学んだことを振り返ったり、自分が高校生ならどんなこと聞きたいか、2週間前から考えていました!」
(そ)「そこまで準備してるなら、もう余裕のよっちゃんですね!笑」
(大)「あはは…ところで、余裕のよっちゃんって何ですか?」
(そ)「え!えーっと…。知らない…かな?」
このように授業をする大学生たちは、熱い思いを持っていました!
(そして、ジェネレーションギャップを痛感しました…。悲しいですね。)
◇ 「楽しく、真剣に学ぶ」を本質に据えた授業
(キーンコーンカーンコーン)
チャイムが鳴って、いよいよ大学生たちによる進路の授業が始まりました。
教室はどこかピリピリとした雰囲気に包まれて、普段は見慣れない大学生が目の前にいる状況に、高校生たちは身構えていました。張り詰めた空気の中、大学生たちは自己紹介、そしてNexusが進路の授業を届けにきたことを伝え、授業の本題である大学の学部をテーマにした*アクティブ・ラーニング型の授業を開始しました。
Nexusの魅力はなんといっても「楽しく真剣に取り組めるワークショップ」です。
ただ楽しく遊びながら学ぶのではなく、高校生たちがワークショップを通じて、大学の学部を選ぶ際に必要なエッセンスが理解できるようにNexusの授業は設計されていました。普段、椅子に座って話を聞く高校生たちにはとても新鮮で、見てるこっちも参加したくなっちゃうぐらい楽しそうでした!あぁ、高校生だったあの頃に戻りたい!!!(切実な心の叫び)
◇ 「高校生たちに納得のいく進路の授業を届ける」という難しさ
授業が終わって、学校が用意してくれた控室に戻る大学生たち。高校生たちに進路の授業を届けた大学生たちは「やりきった!」という達成感にあふれる笑顔と、どこか悔しげな表情を浮かべていました。授業を受けた高校生たちはとても喜んでくれたのに、大学生たちは何を思ったのでしょうか。
「授業はうまくできた…けど、もっと高校生たちに伝えられることがあったはず。」
それぞれ言葉は違えど、大学生たちは口々にそう言っていました。
高校の授業の1コマ分の時間で伝えられることは限られているため、大学生は、高校生納得できる進路を選ぶために必要なこと全てを提供できないことを悔しがっていました。それでも、高校生たちや先生方からとても良い評価をもらえたことからわかるように、1人でも多くの高校生たちに良い影響を与えられたことは揺るぎない事実です。
進路選択において絶対的な正解はありませんが、自分自身に何かしら問いかけて、自分の価値観や大事にしたいものを仮説を立てて確かめてみることはとても大事なことです。今回、大学生たちは授業を通じて大学の学部のことを高校生たちに知ってもらうことで、新しい問いを高校生たちに伝えることができたのではないでしょうか?そして、ゆくゆくはその問いが積み重なって、高校生一人ひとりにとっての正解を見つけ出す糧になると思います。
「正解のない進路選択に立ち向かう高校生たちを応援したい。」
そんな熱い思いを持って授業当日まで準備をして、高校生たちにすてきな授業を届けてくれた大学生たちに拍手を送りたいです。また、これからNexusがよりたくさんの高校生たちに未来につながる進路を考える授業を届けてくれることを楽しみにしています。
(授業を終えて高校から帰宅途中の大学生たち、青春の一枚。)
*注釈
一方的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習のこと。
引用:『(著)溝上 慎一「高大接続の本質―「学校と社会をつなぐ調査」から見えてきた課題」学事出版 2018/2/21』
2018.02.28
私が厄年だからか、年末から色々なことが起こり、年初は自分の足元を見ることが多くなった。そもそもなぜボランティアなんて変わったものはじめたんだっけ?そう思って少し振り返ってみた。
■初めての活動は苦手なパソコン
私が市民活動をはじめたのは愛・地球博が愛知県で開催された3年後の2008年。大学生3年生の秋。生まれて初めてまともに市民活動を行なったのがmomoだった。
忘れもしない、最初にmomoで行なったお手伝いはパソコンの入力作業だった。確か、A4の片面一枚に手書きされたイベント参加者の名簿をカタカタと画面入力していくだけの、大人にとってはそう難しくない作業。隣のデスクで並んで作業をしたパソコンが得意なゼミ仲間はわずか10分程度で作業を終えてしまった。一方私はというと…。機械なんて大っ嫌い。過渡期でパソコンの授業もまともに受けていない昭和学生の私はもちろんブラインドタッチなどできるはずもなく、一つずつ画面とキーを見比べながら打鍵していくしかなかった。
■完成しない書類
そんな調子なのでゼミ仲間の倍どころか1時間たっても書類は完成しない。ほぼ初対面であるmomoの大人たちは(当時、学生は運営事務局の女の子一人だけだった)亀の歩みでしかない私のタッチタイプを、あまり見つめても緊張するだろうからと、気にしていない素ぶりで見守りっていてくれた。
本人はというと、もちろん言うまでもなく必死だった。パソコンがあまりに不慣れなため、間違えると修正するのに時間がかかる。そのため、ペンではなくパソコンを使用しているのにもかかわらず一文字一文字慎重に打ち込んでいた。
■温かな拍手
刻々と時計の針は歩を進め、完成する頃には2時間は経っていたように思う。もう外は真っ暗だった。
ようやく苦手な作業から解放されたという安心感と共に、皆を長く待たせてしまった申し訳なさに苛まれた。こんなひどい調子で、これから人の役になど立てるのだろうか…と、絶望的な気持ちで皆が待つテーブルに小さくなって戻った私をmomoのみんなは拍手で迎えてくれた。そして作業を投げ出さず最後まで取り組んだことを言葉に出して褒めてくれた。とてもとても嬉しかったことを覚えている。
■三つ子の魂百まで
今でも機械は不得意だし、硬くて四角くくて、触れるとひやっと冷たいパソコンのたたずまいもあまり好ましくは思わない。けれどもmomoの活動を通じて沢山のコラムを執筆したり、事務所に行けば隣でエクセル作業している事務局スタッフと画面を見ながら会話したりしているせいか、パソコンに対し拒否反応するようなことはなくなった。そのきっかけは、きっとこの小さな成功経験だったと思う。
■安心して失敗できる場所
新しいことや苦手なことにチャレンジしてみようと思えるのは安心して失敗できる場所がそこにあるからだ。失敗しても攻撃や非難をされないという安心感があるから人は見知らぬ扉を開けられるのだと思う。これからもmomoというコミュニティが、momoレンジャーにとっても市民にとっても安心して失敗できる場所であり続けられるといいなと思う。
理事・momoレンジャー まなみん
2018.02.28
こんにちは。momoレンジャーのゴリです。
今回は、momoが融資した一般社団法人「しん」が2016年11月に開設した「コミュニティカフェかかぽ」と、その中のサービスである「ワンデイシェフ」を利用している私が感じていることについてお話します。
〇 一般社団法人しんって?
精神・発達障害がある方の社会参加を全力で応援する団体で、名古屋市西区を中心に活動を行っています。「出会い・つながりが最高の社会訓練」「一番身近な社会参加の場の提供」「全ての人に役割を」という理念のもと、①地域活動支援センター(地域活動支援)、②地域自立支援センター(生活訓練)、③夢叶レンジャー(ボランティア活動)、
④コミュニティカフェかかぽ(就労継続支援B型)の4つの事業を行っています。
〇 コミュニティカフェかかぽ(以下かかぽ)って?
地域社会の中での「たまり場」「居場所」となり、人と人を結ぶことを目的としたカフェです。地域の方が出会い・つながる場として、情報発信の場として、気軽に集える場として、ただのカフェとしてだけではなく、皆さんが集まって、自由な活動もできる場所です。
喫茶店、レンタルルーム、レンタルボックス、ワンデイシェフ、喫茶ギャラリーなどのサービス・スペースがあります。地域活動がしたいが、集まる場所がないという方はぜひご利用ください。
〇 ワンデイシェフって?
カフェスペースでお客様に自分の料理を提供できるサービスです。値段やメニューの設定はすべて自分が決められるので、ランチを作ったり、デザートを出したり、お店をやってみたい方、お料理が好きな方にオススメです。
〇 私のかかぽでの関わり方
私は料理を作ったり、食べたり、誰かに食べてもらうことが好きで、かかぽに出会うまでは自宅に友人を呼ぶことで料理を振舞っていました。確かにそれで来てくださった皆に料理を提供でき、交流もでき、楽しい時間を過ごすことはできましたが、もっとたくさんの方に自分の料理を提供したいという気持ちがありました。
そんな中、2016年11月しんさんの完済記念パーティでワンデイシェフのお話を聞いたときに、「そんなサービスがあるのか!」と衝撃を受けると同時に、本当にワクワクが止まりませんでした。そして、その場で即決で利用しますと宣言しました。しんさんには私の一つの小さな夢をかなえてくださって、本当に感謝しています。
現在、月一度ではありますがかかぽにてお料理を提供しています。先日の12月には、以前momoのプロボノでお世話になった「momoチーム」の皆様にきてもらい、久しぶりにお互いの近況を報告したりできました。このような空間を実現できることもかかぽの魅力の一つだと実感しています。
momoプロボノメンバーの皆様のご来店に感謝!
〇 カフェスペースの様子について
カフェスペースは、10時に開店し、客足の様子を見ながら16時30分前後に閉店します。ご来店するお客様は地域にお住まいの方であったり、平日だと周辺の会社にお勤めの方であったり、誰かの知り合いであったりと、老若男女問わずいろいろな方がいらっしゃいます。また利用目的も様々で、誰かと喋りにくる方や、ランチを食べにくる方や、自分のワークを行う方などがいらっしゃいます。
ワンデイシェフの日は、基本的にはシェフが自分のメニューを調理し、その他のカフェメニューはかかぽのスタッフが調理します。カフェスタッフは常駐2~3名で、注文受けや配膳、片付けを分担しています。書き入れ時の12時前後は、同時に4~5人からの注文を受けることもあり、焦る気持ちと闘いながら確実に一品ずつ美味しい料理を提供できるよう心がけています。
また、忙しいときはスタッフの方がスムーズに仕事に集中できるよう、明確で具体的な指示を出したり、注文を再確認したり、スタッフの動線を避けたりするようにしています。13時過ぎになるとようやく多忙の波も落ち着き、スタッフとお互いの健闘を称えあっています。
▲一段落した後は際はスタッフとカフェトークで盛り上がっています。笑顔で働ける空間が大切です!
〇 かかぽをとりまく人たちの今後の展望
まずお客様には、これからもどんどんかかぽのサービスやスペースをご利用・ご活用してもらいたいと思います。かかぽにはいろいろな目的を達成するサービスがたくさんあります。それは単にランチを楽しむだけでなく、誰かと時間・空間を共有したり、自分の作品をお披露目したりと、自己実現をかなえてくれる場所でもあると考えています。
スタッフの方は、就労継続支援B型として、これからの自分がどうありたいのか、そのために何をすべきなのか、身近なことからできることを考えて行動していただければと思います。
私自身は、かかぽをよりよい空間にするためにスタッフやお客様のためにできるあらゆる手段を尽くそうと思います。スタッフの方にとって働きやすい環境を作ること、お客様に気軽に足を運んでもらえる空間を作ることが私の役割です。そのために、目配り気配り、料理の質、提供時間、おもてなしの心構えなどやることは山ほどありますがひとつずつステップアップしていきます。
それぞれがそんな思いをもってかかぽという空間を作り出していくその先には、皆で小さな地域社会を盛り上げているんだ!という実感を持つことができるではないでしょうか。
2018.02.28
こんにちは!momoレンジャーのはるこです!
2017年11月12日、株式会社スピリット(以下、「スピリット」)の完済イベントを行いました!
スピリットは、高山市で堆肥製造や畜産の総合コンサルテーションに取り組む、momoの46件目の融資先です。
「momo×moriwaku café 畜産たくさんトーク ~森と野菜と人の「ワクワクする関係」を考える~」と題して行った、このイベント。林業、畜産、農業の若手フロントランナーが集まり、森と野菜と人のまだ見ぬ関係にワクワクする時間になりました。
■林業・畜産・農業はワクワクがいっぱい!!
突然ですが、みなさんは、「畜産」や「農業」、「林業」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?
今回イベントは、私たちのイメージを覆す事業を行う3社をゲストに迎え行いました。
まずは、momoの融資先でもあるスピリット。その事業は「畜産」から始まり、どんどん広がっています。
畜産の中でも、主に牛の環境改善コンサルタントを行っています。その畜産の糞を利用した堆肥「みな土」づくりを行い、その販売も行います。この堆肥を使えば、家庭でも簡単に野菜作りができるんだとか。
そして、「みな土」を使った野菜の栽培と販売、野菜を使用した飲食サービスの展開も始まっています。
はじまりは畜産ですが、農業、そして、飲食とつながっていて、スピリットの事業はまだまだ広がっていくように感じました。
▲スピリットの藤原さん。農業だけでなく、ミュージシャンととしての顔も持つ魅力いっぱいの方です。
スピリットとコラボしたのは、林業・農業の分野で第一線を走る2社。
1社目は、飛騨五木株式会社(以下、「飛騨五木」)。「2035年には木が当たり前に身近にある社会に」というビジョンを掲げ、林業をもっと身近に感じられるような取り組みを行っています。
例えば、「衣食住学遊」の場面で利用できる商品の開発やサービスを行ったり、日本の森林業がもっとワクワクするようなポータルサイト「日本の森がもっとワクワク」を立ち上げたり。
今回会場となったmoriwaku caféの運営もビジョン実現のための事業の一つ。店内にはなんと日本全国47都道府県の木材が使われているんです!!木の香り漂う癒しの空間は、木を身近に感じさせてくれます。
今後も、日本の森がもっとワクワクするような事業を行っていく予定だそうです。
▲飛騨五木の井上さん。林業のこれからは可能性に溢れています。
2社目は、マイファーム株式会社(以下、「マイファーム」)。「自産自消のできる社会」を目指して、農作物の生産・流通・販売まで行っています。
そのほかにも、体験農園や農業大学校の運営をはじめ、農業コンサルティングや農業分野のCSR活動に参入する企業の支援など、「農業が楽しい」を広める活動も行われています!
▲マイファームの久納さん。この表情からも農業の楽しさが伝わります。
3社の事業紹介を聞いた参加者の方に感想を伺うと…?「農業のイメージが180度変わりました…」と驚きを隠しきれない様子。
■農業・林業のこれからは…?
続いて行ったのは、トークセッション&フロアディスカッション。
違う分野で活躍する3名にそれぞれの立場からこれからについて語ったり、参加者の質問に答えてもらったりしました。
「牛を育てる」「木を切る」「野菜を育てる」
農業や林業と聞くとそんな言葉しか浮かんでこなかった私は3社の語る「未来」にワクワクしっぱなしでした。
家庭でできるように、「みな土」の販売を行うスピリット。
林業についてきちんと学ぶことができるように、林業の大学を作ろうと試みる飛騨五木。
減少していく農家がやめないように、新しく農業に取り組み始める人が続けてくれるように、コンサルティングを行うマイファーム。
3社ともにあった「つなげていく」ための取り組み。
生きていくうえで必要不可欠な「食べる」「暮らす」に関わる分野だからこそ、きちんと残していくことが大事になるんですね。
「これから」の話にゲストの3人もワクワクが止まりません。
■「ひだごぼくのうた」でフィナーレ♪
そろそろ会もお開き…
と思ったら、おもむろにギターを取り出したスピリットの藤原さん。
「最後に一曲…」
と自作の「ひだごぼくのうた」を披露してくださいました。
独特のリズムと頭に残る歌詞が印象的なこの歌。
帰り道に口ずさんでしまうほど、耳に残るすてきな歌でした♪
「畜産」「林業」「農業」にとってもワクワクした1日。
木や野菜が今よりも身近にある社会は、もうすぐそこまで来ているのかもしれません。そして、それを作っていくのは、3社だけでなく、私たちだと思います。
春が来たら、「みな土」を使って野菜を作ってみようかなと思う、はるこでした。
2018.02.28
2018年1月19日、momoの融資先「一般社団法人One Life」さんの完済と、2017年12月に新しくmomoの62件目の融資先となった、「一般社団法人こみゅこみゅ」さんのお披露目イベントを、こみゅこみゅさんの事業所、「べーすはうす」にて合同で開催しました!
One Lifeさんは、障がいを持った小学生から高校生に対して運動能力の向上やコミュニケーション能力を養うことを目的とした福祉事業・放課後等デイサービスを行っている団体です。momoでは以前にも記事に取り上げたことがあります!
こみゅこみゅさんは、地域で生活して、様々な人と関わって、日常生活の充実や、自立に向けたステップアップのきっかけを作るため、一人一人のニーズに沿った活動の支援の仕方で一緒に考える場を提供している団体です!
イベントは軽い自己紹介とあいさつから始まり、まずはOne Lifeさんの生い立ちと今の仕事について聞きました。「一度きりの人生をより楽しく、より豊かに」。One Life代表理事の鈴木さんの熱い思いが感じられました!
その次に、こみゅこみゅさんの生い立ちと今の仕事についても聞きました。「本人の可能性を拡げる」。こみゅこみゅさんの理念です。言い方こそ違えど、目指すものはどちらにも近いものがあるように感じました。
紹介とあいさつが終わり、次は参加者の質問を題材にしたトークセッション!!
事業を始めていくにあたり辛かったことや、それをどうやって乗り越えたか、今の課題と今後の課題から設立以前の仕事での苦労まで、たくさんのお話を聞くことができました。彼らが自立してまで成し遂げたかったこと、「すべての人に、いま一歩踏み出そうとしている人に、踏み出す手助けができる場づくり」。そのために本気で努力してきたしこれからも努力していくのだと知ることができました。
最後に、班をランダムにいくつか分けてのフリートークタイム!!!
いろいろな話題を通して、 One Lifeさん、こみゅこみゅさん、そして私たちmomoとの親睦を深めることができました!
▲「べーすはうす」にて、フリートークタイムを楽しむ様子。
彼らは、大変なことも予期せぬハプニングも、時に助け合いながら乗り越えてきたことで、今こうして活動できています。この記事を読んでいる私たちにできることはなにか。そういった団体があると知ること。誰かに伝えること。出資という形で援助すること。方法はいろいろあります。どういった形であれ、支えあいながらも前に進んでいくことができる社会。私は素敵だと思います。
One Lifeさんとこみゅこみゅさんの今後のさらなる活躍に期待!