2016.11.30
8月27日の夏休み最後の土曜日、自由研究にピッタリな子どもも大人もワクワクするイベントを開催しました。ブラザー コミュニケーション スペース(名古屋市瑞穂区)で行われたNPO法人ギガスター(以下、ギガスター)の完済記念イベントは、ギガスターの星空を身近に楽しく体感できるイベントになりました。
■ギガスターにびっくり
まずは、代表である間瀬康文さんから、ギガスターについて熱く紹介していただきました。子どもたちにとっては、少し難しい内容もありましたが、ギガスターのスケール感やユニークさに驚く場面が多くありました。また、これまでに開催された第1回momo融資先である「NPO法人こうじびら山の家」との共催イベントや今後のギガスター活用や発展に向けての話もあり、ギガスターが前へ前へと発展していることをとても感じる内容でした。
■GIGASTAR®SKY制作
本イベントのメインは、ギガスター版光る星空早見盤GIGASTAR®SKY(※)のワークショップでした。今回は約2時間を目安にしたワークショップで、これまでのイベントの中でも簡易的なバージョンではありましたが、主作業である星の穴あけパートでは、参加者同士で夢中になっていたり、家族で一緒に楽しく作業する様子は、通常版と変わらずとても印象的でした。近くの参加者と一緒に、作る楽しさと無心になって作業する快感を実感しました。
完成後は、部屋を真っ暗にして出来たてのGIGASTAR®SKYを鑑賞し、手作りの完成品に満足感たっぷりなワークショップになりました。
※GIGASTAR®SKYは、シートを何層にも重ね合わせて穴をあけ、光を当てることで奥行のある星空が再現される早見盤です。ぜひ、WEBmomo通信の過去記事(こちら)もご覧ください!
■やっぱり本物を目で見てほしい
本イベントの休憩時間に、テーブル版ギガスターを鑑賞しました。9.5等星までの星空や天の川が輝く美しいテーブルに、参加者一同とても感動していました。振り返って思い出すと、私がギガスターを初めて体感した時、まず感じたのはその美しさへの驚きでした。その後しっかり観察して、ひとつひとつの星の繊細で精細な姿に感動したことを覚えています。私のようにギガスターを体感して、ファンになった人や感動した人は、これまでたくさんいるはずです。またギガスターは、当初の理念から変わらず、多くの人々と“ともに”制作することを目指しています。本イベントのように、ギガスターに触れ、少しでも関わっていく人が多くなればなるほど、ギガスターの夢に近づいていくと今回改めて感じました。
ぜひみなさま、まずは本物を目で見てください!(TOM)
2016.11.30
10月末の晴れた日に株式会社スピリットさんを訪問し、農園担当スタッフの増田さんにお話を伺いました。少し前まで牛舎だった建物が、堆肥製造施設に少しずつ生まれ変わってきています。(前回のリポートもご覧ください)
スピリットさんの製造する、「まったく堆肥の匂いのしない堆肥」。鼻にくっつけても匂いがせず、おいしい野菜が作れると全国で評判です。品薄状態とのことでしたが、今回少しだけ購入させていただくことができました。(名古屋で実際に体験してみたい人がいらっしゃれば、momo事務所までお問い合わせください。)
今後は液肥の製造も開始していく予定。設計図はなんと、代表の藤原さんが中学生の時に思いついたものと、ほとんど同じとのこと。大阪万博の頃に循環型社会を描いていた、その先見の明に驚かされます。
実際に生産した堆肥を使っている畑も見学させていただきました。ここはスピリットさんの堆肥の成果を見える化する、いわば「ショーケース」。もうすぐ冬も近い時期でしたが、温室に入って最初に目にしたのは、なんと…
なんと、トウモロコシでした。「夜は冷えるけど、日中はまだ暖かいです。栽培できそうだなと思って、やってみました。」と増田さん。その他にも、ゴマや綿花、小麦、ハーブ類、葉野菜やトマトなど、さまざまな野菜を育てていました。学生の頃に農業を勉強されてていたわけではなく、今も独学で農業に取り組んでいます。
「化学肥料や農薬を使わない農業をやっていると、植物の生態や畑にいる生き物の種類など、学ぶことがたくさんあります。うまく植物が育たなくても、観察して調べればその理由が絶対にわかるので、面白いなと思いますね。畑を観察していると、どんな生き物がどうやって餌を採ったり、生きているかがわかるんです。この前もスズメバチが出たけど、よく見ると畑の芋虫を捕まえて持って帰っていたので、農業にとっては益虫なんだなとわかりました。そうだ、カメムシには草食と肉食の2種類いるって知ってましたか?」(し、知りませんでした…!)
農場を通じて自然と対話し、理解しようとする増田さんの姿勢は、これからの農業のあり方を考える上でとても大切だと思いました。また、自然と共生した形で農業を担う人たちを応援するスピリットさんの堆肥も、今後ますます必要とされるはずです。2017年5月には完済を迎える予定のスピリットさんと、これからどんなことが一緒にできるか、ワクワクしながら今年の冬を過ごそうと思います。(たつや)
2016.11.30
momoレンジャーのゴリです。11月12日(土)に、つなぎ融資先である「N-mark」との共催イベントを開催しました。
・N-markってどんな団体?
N-markは、現代アートをサポートし、シーンを盛り上げるための活動を行う団体で
す。アートの手法を用いて、中川運河に関わる人々の思いや魅力、新たな発見や感動を、目に見える”カタチ”にしていくために、アートによる地域の魅力再発見を目的とする事業「中川運河リミコライン・アート・プロジェクト」を2014年から実施しています。(前回の記事もご覧ください!)
・イントロダクション
まずは、N-mark代表の武藤さんから事業紹介です。中川運河では、ここ3年の活動を経てやっと自分の目指す「みんなでつくる現代アート」に近づいてきたとお話がありました。武藤さんをはじめ、この地域で活動している周りの人が影響を受け、アーティスティックで自発的な感性が根づいてきた証拠だと感じました。
・名古屋でこんなことができたんだ! 名古屋散歩と蝋引きワークショップ
次にN-markの活動の中心である中川運河の周りを散歩しました。時期は11月中旬、天気は散歩日和の晴れでポカポカ陽気。まったりとした時間を過ごすことができました。
・バズセッション:場づくり&情報発信について考える
このセッションでは、3~4人一組になって自分が今まで心に残ったイベントを話し合い、そこから話を発展させてさらに話を広げるという時間を作りました。各グループが思い思いにディスカッションをして、話が尽きることがありませんでした!
・バズセッションの間はまったりコーヒータイム
このセッションの間に、中川運河リミコラインオリジナルブレンドのコーヒー豆を挽く体験も参加者にしてもらいました。部屋中にコーヒーの香ばしい香りが広がる……。
・最後に感想共有。
今までにない体験や名古屋という身近な場所にこのようなアートについて考える場所があり、みなさん普段とは違った次元を体感されたご様子でした。
私自身、このイベントに参加するまでは、アート活動をしている団体が地域をどう盛り上げていくのか想像もついていなかったのですが、武藤さんのお話を聞いて、中川運河や長者町の色んな人との関わり合い、地道な活動を通じて、「地域が作られていく⇔若いアーティストが育っていく」ことを感じました。これからもいろんなイベント・ワークショップを通じて、地域のアートシーンを盛り上げたり、さまざまな市民の参加の機会を作っていってほしいです!
リミコラインプロジェクトでは毎月土曜日に何かしらイベントを開催しているとのことなので、気になる方はぜひお気軽に参加してみてください。(ゴリ)
2016.11.30
momoレンジャーのりーちゃんです。今年(2016年)の6月からレンジャーとしての活動を始めたばかりですが、7月27日のmomo理事会、続いて9月4日の融資面談に参加してみました。(momoレンジャーは、momoの理事会や融資審査のプロセスにオブザーブ参加できます。)
理事会では、融資先の現状や、融資申込の案件を次の審査ステップに進めるかどうかが主な議題でした。
融資面談では、融資申込をされた団体の代表と、momoの理事・監事・顧問で面談を行いました。団体の事業内容に対してmomoからは、「本当に事業が必要な人に届くのか」「お金が返せる見込みがどの程度あるのか」「地域と連携できているか」などを質問し、確認していました。理事による面談は、融資申込者の考えを整理する役割もあるそうです。融資申込をされた事業の中には、本当に社会に貢献しうるものなのか、滞りなく返済できそうかなど、私自身が疑問に思うものもありましたが、審査している間に応援する気持ちが少し生まれていることに気づきました。
後日、現理事であり、momoレンジャー歴も長い先輩に、融資面談の話を聞く機会がありました。その方が融資審査で大切にしているのは、「事業者が本当にやりたいことは何か」と「地域にもたらす成果が本当にあるのか」を明らかにすること、とのことでした。また、審査する側がやってほしいことを押し付けては駄目で、あくまで事業者がやりたいことを理解し、支援することが大切、とも語っていました。
私も事業者に寄り添いながら、地域の役に立つ活動をmomoレンジャーとしてサポートしていきたいと思いました。(りーちゃん)
2016.11.30
今回は子連れレンジャーもえもえが担当します。子連れということで、今まさに社会で話題となっている待機児童と子育てママの働き方について書きたいと思います。
2016年9月9日、東京都知事は待機児童の解消に126憶円の財政追加を発表しました。5,000人の待機児童解消につながるとのことです。現在東京都の待機児童は7,814人で日本一。ちなみに愛知は202人。東海全体だと775人です。
待機児童は人数の問題ではなく、そもそもあってはならない話だと思っています。昨今はおじいちゃんおばあちゃんでも働く世帯が多く、三世代同居であっても「家族に預かってもらう」という選択肢は意外に期待できません。
さらに、保育園は両親が毎日フルタイムで働いている家庭が優先されるなど、利用に際していろいろな制限や規則があります。会社に入るには子どもを預けてないと採用されないし、かといって子どもを預けるには仕事してないと料金が払えない、という認可保育園の査定基準の問題もあります。(じゃあ認定外や民間託児に預ければと思いますが、フルタイムパートではほとんど託児代に消えるのでそれならそばにいたほうがいいなと個人的には思っています)
子どもの迎えや急病時の迎えなどを考えると、正社員職は動きづらい、職種が絞られる。けれど、これからのキャリアのことを考えると正社員で就職したい。女性が働く社会には、子育ての壁があります。
ここで思ったのが、「職場に子どもを連れて行くのはちょっと・・・」という考えを変えてみようということです。少しずつ増えてはいるものの、業種によっては難しく浸透していない新しい女性の働き方です。
大事な幼少期に長時間離れることで発生するコミュニケーション不足は、子どもの成長にも大きく影響するそうです。保育園を増やすという従来の方法では、保育士確保の問題もあることから、私としては「それだけでいいのだろうか」と疑問が残ります。
社会とのつながりを得たい、会話をしたい、じっとしていられないなどさまざまな理由はありますが、共働きが当たり前になっている昨今、働きたい人は多いのです。わがままをいうと、子どもの近くにはいたいけど働きたい! ということです。
以前、こんな事業所に出会いました。子どもとママと高齢者がいるデイサービスです。なぜ子どもがいるのかというと、子育てママが子どもを連れて出勤しているのです。子育てママの働き口、核家族化の増加や高齢者の増加、それにインターネット普及によるリアルコミュニケーションの低下。これらの問題がすべて解決できるのではないかと思います。個人が集まって家族を形成するという感覚でしょうか。子どもがいることで、高齢者の心身状態の向上も期待できるそうです。異なる年齢のひとびとを混ぜてしまうことで生まれる相乗効果みたいなものが、分野によってはあるのではないかと感じました。
在宅ワークや、事業所を置かない会社、先に書いた子どもと一緒に働くという選択肢も増えると、外とつながることができます。多様な世界に相応しい働き方がこれから増えていくことは、子育てママの新たな可能性を広げてくれることにつながりそうだ、と思っています。(もえもえ)
2016.11.30
融資先「一般社団法人アソシア志友館」は月に1回、「おもしろ学校」というイベントを開催しています。これまでに社会や美術、国語などの授業が開講されてきました。主婦レンジャーなかむが、10月19日に行われた第5回目の理科の授業に参加しました!
この教室では小学生から、現役の学校の先生まで皆で一緒に授業を受けます。これまでに何度か参加しているという小学生が、「楽しい授業だよ」と私に教えてくれました。大人の参加者もワクワクとしていて、授業の開始が待ちきれない様子でした。
授業はいきなり人骨を組み立てることから始まりました。あぁでもないこうでもないと、大の大人が頭を突き合せて考えます。思わず「何故だろう?」と悩みこんでしまうような切り口で考える理科の定理は、小学校の時とは違う新鮮な驚きです。せっかく大人になったのにわかってないなんて、なんだかもったいなかったなと、しみじみ思ってしまいます。
講師の小笠原先生のユーモラスな語り口に、あっという間の1時間30分でした。
11月は『ベートーベンで哲学しよう』のテーマで社会を、次回12月21日には『詩を味わう~何のために生きるのか』というテーマで国語の授業が開催される予定です。一見難解ですが興味深いテーマを、魅力ある講師の先生が毎回解りやすく教えてくださいます。また、授業の後に行われる懇親会は「給食」と呼ばれていて、さまざまな参加者と交流を深める場になっています。
来年からのおもしろ学校は、より参加しやすく密なものにしていく予定だということで、ますます濃い学びの場になりそうですね。アソシア志友館の映画の上映会や、小さな勉強会などの回数も増やす予定です。年内12月9日には白駒妃登美さんの講演会もあります。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください!(なかむ)
2016.11.30
momoレンジャーのりーちゃんです。今回、初めて「子育ちデイ ひろがり」さんを訪問しました。ひろがりさんは、重い障がい(重症心身障がい)をもった子ども達のデイサービスをひらいています。まず印象的だったのが、初めのあいさつはひとりひとり目を合わせての握手。コミュニケーションを大切にしていることが伝わってきました。あとからお聞きしたことですが、重症児だからといって、命を大切にする医療的な面だけではなく、ふれあいを大切にする福祉的な面が必要だということです。
momoレンジャーが用意した絵本と楽器で音遊びをしました。子ども達はみんな感受性が豊かで、楽しんでもらえた様子でよかったです。他にも歌を歌ったり、シーツブランコをしたりしました。嬉しそうな笑顔が見られました。
必要だということです。
代表の丹羽さんは、食べることが主体性で、ふれあうことが社会性で、どちらも大切だというお話をされていました。障がいをもった子ども達は食べるのも一苦労。外に出るのも大変なので、さまざまな人とふれあう機会も少ないです。そんな子ども達を理解するために、研修会なども行っています。前回の研修会の様子は、ひろがりさんのブログや、momo通信で紹介されています。ぜひ研修会に参加してみてはいかがでしょうか?(りーちゃん)
2016.11.30
One Lifeさんが今年3月に開設した「牧の里スポーツパーク」を訪問してきました。
One Lifeさんは、運動に特化した放課後デイサービスの事業を展開しています。牧の里の事業所は倉庫を改装して作られており、写真のように天井が高く、広々とした空間になっていました。子どもたちはここでバランスボールなどで運動をしたり、またトランポリンやプールで泳ぐために外出をしたりもします。私が訪問した10月時点では、約100名の子どもたちが登録しており、本郷と牧の里の事業所で1日約20名が利用しているとのことでした。現在、本郷の事務所は閉鎖され、事務局とともに牧の里に一本化されています。
今後は、主にブラジルの子どもたちを対象とした事業所を、来年の1月に岡崎に設立するそうです。場所もほぼ決まっているとのことでした。年末には子どもたちに楽しんでもらえるイベントを企画しています。
momoレンジャーとしても、今後もいろんな形で協力したいと思います。(なるぴー)