2020.06.05
momoレンジャーのあーちゃんです。
みなさん、元気にお過ごしですか。
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、政府が2月16日に不要不急の外出自粛を呼び掛けてから 5月25日に緊急事態宣言が全面解除されるまでの100日間、
私たちの生活は一変しました。
私、あーちゃんの会社は交代勤務となり、子供の保育園は休園、妻の育休明けからの職場復帰は5月から7月へ延期となりました。
行きつけの飲食店や服飾店はお休み。子供とよく行っていた公園も休園だったり、遊具の一部には規制線テープがされました。

(空き箱に巣ごもりする私の子供たち)
経済的な影響はリーマンショック、東日本大震災を超え、とくに外食、アパレル、観光業界は大きな打撃を受けました。
momo融資先「就労体験カフェ Cafeスマイル」も3月に入ってから急激に売上が落ち込みました。
Cafeスマイルは一見普通のカフェと変わりありませんが、不登校やひきこもり、ニートの方がお仕事体験できることから、就労支援の場にもなっています。
Cafeスマイルを通して外食業界で起きていたこと、飲食店が何を思い、考え、いかに感染症と闘ってきたのか、をお伝えしたいと思います。
・『3月18日 Cafeスマイルを訪問』
政府から外出自粛要請が出て1か月。
オーナーの廣瀬さんからは「3月に入ってから売上が半分以下に落ちている」と聞いていたので、落ち込んでいるだろうな と思っていましたが、訪問してみると、普段と変わらない、いつもの明るい廣瀬さんでした。
売上不振の打開策として、モーニングやテイクアウトを始めたり、休日だった日曜日も営業したり、ファンクラブ(優待制度)の立ち上げを検討したりと、さまざまな取り組みをしていました。
(出迎えるクマさんの合言葉とモーニングの様子)

(テイクアウトの案内チラシ)
バーテンダーの世界大会に出場し、数々の困難や修羅場を経験してきた廣瀬さん。
「やれることはやって、どんな結末になっても受け入れる。あとはどんなに暇でも来てくれたお客様に感謝して、笑顔で過ごす。」
廣瀬さんのこの言葉に、
経営者としての覚悟、逆境でも変わらない意思の強さを感じました。
みなさんもご存知のように、ここから感染症は拡大し、経済環境は更に悪化していきます。
・『4月16日 Cafeスマイルを再訪問』
前回の訪問から1か月。
この日は愛知県からの休業要請の前日で、私が働いている商業施設も翌日から全店休業が決まり、先の見えない感染症収束に、私自身大きな不安を感じていました。
Cafeスマイルでは前回の打開策に加え、カフェパスのクラウドファンディング「カフェ文化を救おうプロジェクト」への参画、飲食類の前売りチケットの販売、大家さんへの家賃交渉と、周囲を巻き込んだ取り組みもしていました。

(クマさんの絵が可愛い前売り券チケット、私もドリンク券を購入しました)
店内での飲食は控え、事前に注文していたお弁当を受け取り、廣瀬さんから近況を伺いました。
「先行きが見えないことに不安を感じている。」
飲食店経営者の半数以上が、潰れてしまう事態をリアルに感じていると聞きます。
「政府の支援策が分かりづらく、どうやって調べたらいいか分からない。」
雇用調整助成金、持続化給付金、休業協力金、納税の猶予措置etc…
各々が別申請で非常に分かりにくく、手続きを待つ間に資金繰りに行き詰まります。
「誰もが大変な状況の中、お店に来て下さるお客様、お弁当を買いに来て下さるお客様、遠くで応援してくれているお友達、みんなに感謝の気持ちでいっぱいの毎日です。」
この困難に立ち向かう事業者の多くが、同じような思いを持っているのではないでしょうか。
・『最後に』
5月25日 政府は緊急事態宣言を全面解除しました。
愛知県は、独自の緊急事態宣言を5月26日で解除、一部継続していた休業協力要請も5月末日で解除することとしました。
一部で感染症収束の兆しは見えてきましたが、東日本大震災の時は、震災から3か月後の6月に倒産はピークを迎えました。
私は、金融業界の最前線でリーマンショック、東日本大震災を経験しましたが、短期間でここまでの景気の悪化は経験がありません。
多くの事業者にとって、資金繰りに予断を許さない状況が続いています。
一日も早い感染症収束と、事業者が安心して事業活動に専念できる日が来ることを願っています。
(momoレンジャー あーちゃん)
2020.05.31

momoレンジャー兼理事のまなみんです。突然ですが、みなさんはどんな体勢で本を読んでいますか?多くの方は座って読んでいると思います。私も以前は座って読んでいました。
■読書と読む体勢について
ステイホームで近場の外出もままならなかったゴールデンウィーク。
私は多くの時間を読書に費やしました。ゴールデンウィーク期間中のある日、「一日で一冊の本を読み切る!」と決意した私は、部屋に置かれているありとあらゆる椅子に座り、飽きては別の椅子へと移動を繰り返し、床に座ってソファーに本を置いてみたり、休憩してみたりしながらやっと目標の一冊を読み終えました。
達成感はありましたが、正直とても辛かった…。
■歩きながら読書法を発見!
しかし、そうしているうちに気づいたのです。
歩きながらならずっと読んでいられる!!そう、歩きながら部屋を行ったり来たりくるくる動きながら読んでいると、あまり辛さを感じずに読書ができることに気づきました。ただ歩きながら読書するだけ。この歩きながら読書法は私にとっては大発見でした。
どうして誰も教えてくれなかったのでしょうか!もっと早く教えてもらっていたら、私は違う大学に入っていたかもしれません。でもこれは自分のせいでもありました。
■あらゆるトラワレ
座学という言葉から連想されるように、学習とは座って行うものだ。という固定観念が、私の中に強くありました。立ち読みすることは悪いことだ。という教えもありますし。
でも、こういうことって、たくさんあるのではないでしょうか。一人一人体に合う食べ物が違うように、一人一人インプットしやすい方法は異なると思います。
■角度を変えてみよう
休校やオンライン授業が話題となっている今日、いま一度、いつもと違う学習法を試してみてはいかがでしょうか。私も部屋でうろうろしながら、自分が知らず知らず抱えているトラワレについて考えてみようと思います。
(momoレンジャー兼理事 まなみん)
2020.05.25
こんにちは!momoレンジャーのこにたんです!
名古屋は緊急事態宣言が解除されて、一週間が経ちました。
飲食店やショッピングモールにも少し人が戻ってきたかなと感じています。
とはいえ、イベントが中止されたり、海外旅行できなかったりと、
まだまだ元通りというわけではないですね。
早く元の生活に戻れることを祈っています。
さて、今回は海外に住んでいる友達に聞いた、海外のロックダウン生活の様子をお伝えします。
★ベルギー
ベルギーでは3月12日からロックダウンが始まりました。
イベントは中止され、飲食店も美容院も営業禁止、会社は在宅勤務になりました。
私の友達も、もう2カ月ほど在宅勤務をしています。
この2カ月間、会社の同僚には一度も会っていないそうです。
〇ロックダウン中の外出
ロックダウン中は、スーパーなど生活に必要な買い物と運動しかできませんでした。
ただし飲食店のテイクアウトは許されているため、日本食料理店でお弁当を買うことはできます。
スーパーは入場制限をしているため、写真のように距離を空けて並ばなければなりません。

〇マスク
元々ベルギーでは、マスクをつける習慣がありませんでした。
5月4日から外出制限を段階的に解除することに伴い、政府は国民にマスクを配布し、公共交通機関を利用する際には、マスクの着用を義務付けました。
また、マスクを着用しないと、店内にも入れません。
その一方で、外でマスクをつけている人はほとんどいません。


(5月中旬の町の様子)
〇毎日夜8時になると
医療従事者に感謝を伝えるため、皆がバルコニーやベランダに出て来て、拍手をするそうです。
最前線で戦っている医療従事者も励まされ、拍手を送る住民達にも一体感が生まれる。
温かい気持ちになる、すてきな行動だなと思いました。
★ニュージーランド
ニュージーランドでは、3月26日からロックダウンが始まりました。
死者も出ていない段階での、早い決断でした。内容も厳しく、教育機関は封鎖され、スーパー・病院などの生活に不可欠なサービスのみが営業可能となりました。
〇スーパー
スーパーでは感染を防ぐため、以下の対策がとられています。
・入店までは、間隔をあけて並ぶ。
・現金は使えず、クレジットカードのみ使用可能。
・手袋とマスクを着用する。
・入口と出口ではアルコール除菌をする。
・一度手に取った野菜やフルーツは購入しなければならない。
ロックダウンのレベルが1番厳しかった時には、家族のうち1人しかスーパーにはいけませんでした。
徹底した感染対策が取られているようです。
〇散歩する人を励まそうと
お庭にイースターの飾りをする家もありました。
かわいいイースターエッグを見ると、いやされますね。

〇日本に帰るには
ニュージーランドから日本への直行便はなくなってしまい、オーストラリアかアメリカ経由でしか日本へは帰れません。
また、その飛行機も当日キャンセルされてしまうこともあるので、なかなか日本へ帰れない状況にあるそうです。
私の友達は4月に日本に帰る予定でしたが、今もまだニュージーランドにいます。
早く日本に帰れるといいなと思います。
ベルギーもニュージーランドも日本に比べると、厳しい外出制限をしていたことがわかりました。
ワクチンが開発されていないので、外出制限がウィルスの感染を防ぐ唯一の手段であり、実際に感染拡大は抑えられつつあります。そのことは喜ばしいことです。
しかしその一方で、人と人との接触が、ほとんどなくなってしまいました。
私自身も、友達にも会わず、会社にも行っていませんでした。
高齢な祖父母にもしばらく会っていません。
何か問題を抱えている人がいる時、普段だったら会社の人や近所の人が異変に気付くかもしれません。
しかし皆が家にこもっていると、気づきにくくなってしまうと思います。
なので、家族や友達、知人にいつもより頻繁に連絡を取るようにしようと思います。
2020.03.08

こんにちは。
momoレンジャー兼理事のまなみんです。
突然ですが、私には父方の従兄弟が4人います。
全員名古屋出身で、内2人は同じ小学校出身。近くに住んでいることもあり、子供の頃から毎年正月や法事で顔を合わせてきました。
幼い頃の正月は、毎年私の家に親戚一同が集まり、子どもたちはお年玉代わりのおもちゃをもらい、大人は浴びるようにお酒を飲んで、大声でどんちゃん騒ぎながら、おせちや鍋を楽しくつついたりしていました。
一番歳の若い従兄弟が大学を卒業したことで、毎年恒例行事になっていた正月の集まりは、2年前に開催されなくなってしまいました。
それでは寂しいので、従兄弟だけで毎年正月に飲み会を開いています。
その名も「いとこ会」。
私たちは親の年齢が近いこともあり、階段のように一つずつ年齢が違います。
大人になった今でも、「いとこLINEグループ」を作るほど仲がいいです。
私にとっては普通のことも、世間では特殊なことのようで、いとこ会の話をすると珍しがられます。
■そもそも親族は何のためにいるのか?
核家族化が進んだ昨今では、親族とは葬式でしか会わないという方も多いみたいです。
自分の従兄弟が、どこに何人いて、どんな仕事をしているのかを知らない方もいると聞きます。
あまり考えたことはないですが、そもそも親族とは何のためにいるのでしょうか。
■10年ほど前の事件
内田樹さんは、こう言っています。
―ある大企業に勤めていた独身サラリーマンが失職したあと、一気にホームレスまで転落して、寝泊りしていたネットカフェに放火するという事件を起こしたことがありました(もう覚えてないでしょうけれど)。
僕はその人の「失職」から「ホームレス」までのコースのシンプルさと、所要時間の短さに驚きました。
彼には両親が残してくれたマンションがあり、当座はそれを売った金で暮らしていたのですが、すぐに底をつき、そこからネットカフェ難民になるまでさしたる時間はかかりませんでした。
失業後のリスクヘッジをしたのは「親が残した資産」です。広い意味での親族関係がふつうは人間が社会的に孤立することを防いでいる。
でも、たぶん彼の場合は「おじさん・おばさん」とか「いとこ」たちとはほとんど付き合いがなかったんだろうと思います。
「親族なんだから助け合わないと」というような相互扶助義務を感じる親族がいなかった。
少し前までなら、そういう親族を訪ねて「なんとかしてください」と頼めば、面倒を見てもらえた。―
■社会的包摂としての親族
―親族とは別に、こういう親族がいると「自分らしく生きられる」とか「幸福になれる」とかいう個人的幸福のために形成されているわけではありません。
人が無一物で路頭に迷ったときのセーフティネットとして存在するのです。―
『社会的包摂の一部として結婚があり、血縁や婚姻によって縁を持った集団=親族が大きな“かぞく”として強靭な社会的セーフティネットになる。』
彼の意見は頷けます。
私の親族に、現在身体的に調子の優れない者がおります。
優れない時こそ親族で助け合う、私は、そういった関係性を大切にしたいと思っています。
経済も環境も不安定。なかなか当てにできるものがないだからこそ、親族の縁を温めておくのはいいことなのかもしれません。
みなさんも来年は「いとこ会」を開いてみてはいかがですか。
momoレンジャーまなみん
(参照:「困難な結婚」内田樹著)
感想:親族とは。身内とは。”かぞく”について考えるいい機会になりました♡
2020.03.06
momoレンジャーのあーちゃんです。
1月18日(土)にmomo64件目の融資先「就労体験カフェ Cafeスマイル」のお披露目イベントを開催しました。
Cafeスマイルは一見普通のカフェと変わりありませんが、不登校や引きこもり、ニートの方が、簡単なお手伝いからラテアート、調理、接客といったお仕事体験をしているカフェです。
□————————————————————————————————–■
過去の記事はこちら
Cafeスマイルお披露目会のお知らせ~新人momoレンジャーはじめての企画
■————————————————————————————————–□
今回のイベントには、不登校支援を行っている団体、行政関係者、momoの融資先と出資者、ひきこもりで悩んでいる当事者など、多くの方にご参加いただきました。
前日までは雨が降っていたものの、お披露目会当日はどピーカン。
この日は大学入試センター試験の一日目で、私自身も試験を受けるが如く、緊張した面持ちで、会場となるCafeスマイルへ向かいました。
お披露目会の大まかなイベント構成は下記の3つ、
・『Cafeスマイルの紹介』
・『スマイルメンバーが教えるラテアート講座』
・『スマイルメンバーによるミニコンサート』
ちなみにスマイルメンバーとは、Cafeスマイルの就労体験利用者さんのことです。
それでは、イベント内容をお伝えしたいと思います!
・『Cafeスマイルの紹介』

いつもメッセージ性の強いTシャツを着ている、オーナーの廣瀬さん。この廣瀬さんのキャラクターがステキなんです。Tシャツがアイスブレイクにもなって、会場全体が和みます。
廣瀬さんは「酒場のカウンセラー」とも言われるバーテンダーのお仕事を経験された後、Cafeスマイルを起業されました。

(なんと!女性バーテンダーの世界大会で第4位になった、とってもスゴい方なんです!)
「私自身が不登校で悩んでいたことがあり、その経験からCafeスマイルを始めました。」「就労体験は月一回、30分からと、ハードルを下げて参加し易くしています。」「このお店が居場所となり、人との接点を持って欲しいと思います。」とお話ししてくださいました。
・『スマイルメンバーが教えるラテアート講座』
スマイルメンバーはCafeスマイルでラテアートの練習をしています。このラテアート講座では、スマイルメンバーが教える側となって、参加者にラテアートを体験してもらいます。

(ラテアートを教えるスマイルメンバーのかけるくん)

(廣瀬さんにも教えてもらいます)
(難しそう…でもみなさん笑顔で楽しんでおられました)
ラテアート講座の参加は5名までだったので、他の方はカードゲームに参加してもらいました。Cafeスマイルではコミュニケーションの一環として、カードゲームを行っています。

廣瀬さんのお友達で、カードゲームのイベントをされている百々(どど)さんにルールを教えてもらい、スマイルメンバーと参加者でカードゲームを行います。

(カードゲームは周囲と打ち解けるのにとてもいいツールです)
・『スマイルメンバーによるミニコンサート』
Cafeスマイルでは音楽イベントも盛んに行われています。最後の企画は、スマイルメンバーによるミニコンサート(ライブ)です。
以前、スマイルメンバーのライブ動画を観ていた私は、この企画を一番楽しみにしていました。
まずはスマイルメンバーあおくんのソロライブ。

(あおくんはザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトみたいな雰囲気で、アーティスト感が半端ないです)
続きましては、スマイルメンバーゆうせいくんが率いる「プロトポロス」のライブ。

(トークも歌もとても上手で、会場一体となって盛り上がりました)
(個人的にはモンゴル800の小さな恋の歌が最高でした)
以上で、今回のイベントは終了です。
このイベントに参加された方には、廣瀬さんとCafeスマイルの温かい雰囲気、スマイルメンバーの生き生きとした様子が伝わったのではないでしょうか。
私自身は、スマイルメンバーのパワーに圧倒され、あらためて不登校やひきこもり、ニートの方に対する、家庭や学校、地域のあり方について考えさせられました。
みなさんもCafeスマイルに一度行ってみませんか?
Cafeスマイルの応援をよろしくお願いします。
(momoレンジャー あーちゃん)
2020.02.25
こんにちは。momoレンジャーのこにたんです。
1月から「momoの明日を考える会」を実施しています。
今後のmomoの活動をより良くするために、みんなで話し合う会です。
第1回目では、momoの課題と社会的役割について話し合いました。
momo は、みなさまから集めた出資金を、地域課題の解決に取り組む事業を行う個人・団体に融資することが主な活動です。
それとともに、若者を中心としたボランティアスタッフ「momoレンジャー」が融資先を訪問して情報発信をしたり、イベントを開催したりする伴走支援も行っています。
momoレンジャーにはいろいろな人がいるので、それぞれが得意なことを活かす活動を増やすことで、momoはもっと魅力的な団体になるのではないかと考えました。
第2回目では、momoの由来となる、ミヒャエル・エンデ モモにちなんだ活動として、「ただただ話を聴く相談会」の開催を決め、その詳細を考えました。
また、参加していたmomoレンジャー・理事、一人一人の得意なことを書き出しました。書き出していくと、みんないろいろな得意分野があり、個性豊かだと感じました。こうやっていろいろな人と出会えることは、momoに所属してよかったと思うことの一つです。
最後に、今後「勉強会」も開催していこうという話になりました。勉強会の内容は金融だったり、ボランティアだったり、NPOの運営だったり、いろいろです!
momoには、さまざまな分野に詳しい人もいるし、また過去の融資先などいろいろな方とのつながりもあります。そういった方をお呼びしたり、訪問したりして、みんなで学びを深めていけたら良いなと思います。
これから新しい活動が始まると思うと、わくわくします♪
本業の仕事で身に付けたスキルをmomoの活動に活かし、momoで得た知識や経験を本業や人生を豊かにすることに活かす。そうやって、点と点がつながり、いつか線になればいいなと思ったのでした。
2019.12.14
こんにちは、モモレンジャーのきょんきょんです。
すっかり風も冷え込んで来ましたね。皆さんは夏をいかがお過ごしでしたか?
私は一般社団法人Foraの完済を機に開催する「完済パーティー」に準備の段階から携わらせていただき、
8月24日、ついに開催の日を迎えました。
これから当日の様子をお伝えします!
準備の段階の記事はこちらで取り上げています↓
13:30 イベントスタート!
~13:40 momoの説明

参加者も集まり、いよいよスタートです!
まずはイベントの主催となるmomoの説明がされ、momoの活動内容について知ってもらいます。
13:40~15:00 ファシリテーター講座
次に、Foraの活動内容や理念を説明があった後、
“周りを巻き込んで仲間にするファシリテーションの能力を身につける”
そのスキルや方法を学ぶための講座が行われました。

自分の伝えたい!だけでなく、相手が求めていることに寄り添い、
巻き込む力を身につけるためにはどうしたらいいのか、ロールプレイを通して学びました。
前半は・・・さまざまなパターンを想定して伝えることへの挑戦!
ステップ1.短い時間で相手にできるだけ自分を伝える
ステップ2.もし相手が○○だったらと想定しての自己紹介
(実際やった例:相手が80代のおばあちゃん、小学生、上司)
後半は・・・周りの状態を読み取る挑戦
グループ内で先生と生徒役にわかれ前のモニターに移された状態を
生徒役が演じ、先生役が今生徒はどんな状態なのか考えながら話します。
(実際やった例:生徒全員が空腹、中二病、失恋)
私もこの講義を受けたのは初めてだったのですが、
自己紹介一つとっても80代のおばあちゃんには聴き取りやすいようにゆっくり話す、
小学生にはなるべく言葉を噛み砕いて話すなど伝え方にも工夫の違いがあること。
周りの状態を知るために聴き手にアプローチをしたり、時には臨機応変に話す内容を変えたり配慮ある話し方をすることも必要だということ。
伝えるという行為には、”相手”がいるんだということの再確認となりました。
そして、このロールプレイを通した講座が参加者の緊張をほぐすアイスブレイクとなり、次のグループワークへ臨む雰囲気作りに、重要な役割を果たしてくれました。
15:10~15:55 ワールドカフェ

次に、テーマを決めて班を入れ替えながら話し合うワールドカフェを行いました。
話し合ったテーマがこちらです!
「その進路は自分で決めた進路か、そしてこれからはどう進路を決めて生きたいか」
このテーマについて話し合い、最後に班ごとに発表することで意見の共有をしました。
自分で決めた人はどうやって決めたのか、
決めなかった人は何によって決めたのか、
それはどうしてか。それを踏まえてどうこれから決めていきたいのか、
その際に必要なことってなんなのか。
参加者は社会人と学生の半々ぐらいでしたが社会人からはこれまでの経験を中心に話をされ、
学生からは現在大学に通いながら思っていることなど様々な境遇、年代での経験や価値観が交わされました。

↑グループワークで出た意見の一部です
進路選択を何で決めたかには、自分で決めた人もいれば偏差値や親、体裁、性別
によって、自分で決められなかったという意見が出ました。
しかしこれからは選択肢が見える分自由がある、好きなことを優先して選んでいきたいという意見や
自分が求められたところ、時期といったタイミング、プライベートとのバランスが
とれるところも重要といった意見も出ました。
そして共通して人生をどう生きるか。このことが進路選択を考えるにあたって軸になるという意見が多かったです。
そしてそのためには抑圧からの解放、嫌われる勇気、選択肢を広げるために
時には自分が声を挙げることも必要だという声が出ました。
16:00イベント終了
イベントを終えて・・・
人が学ぶ意味は2つあり、一つ目は生きるために学ぶことで
二つ目は豊かになることだといいます。
では、豊かになるということはどういうことでしょうか?
それはどこで教えてくれるのでしょうか?
高校までは勉強をすることが将来の豊かさのためになると教えらます。
しかしその豊かさとはいったいどんなものかは教えてくれません。
私が思うに、大学は豊かになるための学びを得る場所だと考えます。
しかし、そのイメージを持ち大学を選ぶことは難しく、
分からないままなんとなく入り分からないまま通う人も少なくありません。
Foraの活動では問いのある人生を送れることを目指し、
こうした現状にある高校生の進路をサポートしている団体です。
このイベントを通して参加者がForaの思いに触れることが出来、
自身も豊かに生きれるよう問い直しすることが出来るきっかけになったのではないでしょうか。
以上、完済パーティーの報告レポートでした。
2019.12.01
こんにちは! momoレンジャーのこにたんです。
10月に行われたmomoレンジャー合宿のワークの一つである、インタビューゲームについて紹介したいと思います!
〇インタビューゲームの流れ
インタビューゲームは、2人1組になり20分ずつ相互にインタビューをし、その内容をまとめて相手の自己紹介文をつくり、最後にグループで共有・振り返りという流れで行います。
〇ルール
インタビューゲームには大切なルールがあります。
1、聞く側は何を聞いてもいい
2、話す側は話したくないことは話さなくていい
3、聞かれていなくても話していい
聞く側は聞くことに徹して、雑談にならないようにし、普段は聞けない独自の経験や考え方など、その人の内面に迫るインタビューを目指します!

「インタビューをしている様子」
〇みんなの感想
「ルールがあるおかげで、初対面でも深い話が聞けた」
「相手のことを知れて、もっと話が聞きたくなった」
「内面の引き出し方が難しかった」「聞いた内容を伝えることが難しかった」
インタビューゲームを通して、普段は聞けないような話が聞け、相手のことをよく知れたという意見があがりました。その一方で、もっと話を引き出したい、聞いた内容を伝えたいのになかなかうまくできなかったという感想も目立ちました。
〇相手の話を引き出す、良い質問とは?
それでは深い話を引き出せるような良い質問とはどのような質問でしょうか。それは
“「具体的かつ本質的」な質問
斎藤 孝著「質問力―話し上手はここがちがう」より引用
私たちは良い質問をしようとするとき、本質的な質問をしようと試みます。そうすると抽象的な質問になってしまうことが多いです。本質的であるけれど抽象的な質問というのは、
“
たとえば、「あなたにとって生きるとはどういうことですか?」とか「人生で最も大切なものは何ですか?」と聞かれて「愛」と答えるような、不毛に近い対話である。「今のお気持ちは?」と聞いて、「嬉しいです」と答えるのも同様である。
確かに問いは本質的だが、聞き方があまりに抽象的なので答も抽象的にならざるを得ない。
斎藤 孝著「質問力―話し上手はここがちがう」より引用
この抽象的な質問は私自身もよくしてしまうなと反省しました。久しぶりに会った友達に「最近はどう?」と聞いてしまい、「いつも通り」とか「まあまあ」とか大した答えを得られないことはよくあります。これでは漠然としすぎていて、答える方は、仕事について答えたら良いのか、恋愛について答えたらよいのか、戸惑ってしまいます。質問の具体性はこれから意識しようと思いました。
私が最近これは良い質問だなと思ったのは、転職の面接時に聞かれた質問です。
「転職を考えたきっかけは何ですか?」というものでした。私はどうして転職しようと思ったかを話しているうちに、自分がどのような働き方をしたいのか、どんなことを目標にしているのかといった仕事観を自然に話していました。もしこれが「あなたにとって仕事とは何ですか?」といった抽象的な質問をされていたら、「何?まあ一番は収入を得ることだけど、そんなこと言ったら不採用になりそうだし…」とか考え、「自分を成長させる場です!」とか「社会貢献です!」とか、建前だけの抽象的な答えになってしまい、結局自分の価値観を伝えられなかったと思います。
まさに”具体的かつ本質的な質問”でした。採用担当はさすがに良い質問をするなと思いました。
みなさんも”具体的かつ本質的な質問”を意識して、インタビューゲームをしてみてはいかがでしょうか。親しいあの人やまだ出会ったばかりのあの人の、新しい一面が発見できるかもしれません。
2019.11.30
momoレンジャーのあーちゃんです。
この度、64件目の融資先となった、
不登校、社会復帰に戸惑う引きこもりやニートの方を支援する「就労体験カフェ Cafeスマイル」のお披露目イベント「みんなで踏み出す第一歩~就労体験から社会へ~Cafeスマイルお披露目会」を2020年1月18日(土)に開催します。
□————————————————————————————————–■
Cafeスマイルの紹介記事はこちら
お披露目会への参加はこちら
「みんなで踏み出す第一歩~就労体験から社会へ~Cafeスマイルお披露目会」
■————————————————————————————————–□
開催しますと宣言しましたが、「お披露目会って何?」という方もおられると思います。momoでは、融資実行後に、融資先の事業紹介、情報発信の場づくりとして、お披露目会を行います。
お披露目会は、momo、融資先関係者だけではなく、一般参加者も募ることで、融資先の取り組みを多くの人たちに発信することができます。またお披露目会での交流が、事業課題解決のヒントになったり、今後の事業展開へ繋がるきっかけづくりにもなっています。
momoでは、お披露目会の後もmomo通信を使って融資先情報を発信し、融資完済時には完済イベントを行います。こういったイベントの企画や情報発信は、一般の金融機関にはあまりなく、momoならではの取り組みです。
お披露目会は、一発目のイベントになりますので、企画メンバーの私は力が入ります。
ここで話しが飛んで、私(あーちゃん)の紹介になります。
私は、地元の銀行に10年間、6年程前から施設運営を行っている会社に勤めています。今までイベントの企画経験は結婚式の二次会や忘年会しかなく(イベントと言っていいか分かりませんが…)、新人momoレンジャーのため、お披露目会の経験もありません。
お披露目会のイメージが湧かない私は、先輩momoレンジャーから意見をもらいながら、通勤や入浴中、就寝前に「どんなイベントにしたいのか」「どんなイベントがいいのか」「momoの役割って何だろう」と考えるようになりました。
9月中旬から、momoお披露目会企画メンバーとCafeスマイルオーナーの廣瀬さんとの打ち合わせがスタートしました。

(左 オーナーの廣瀬さん、右 あーちゃん)
(打ち合わせの様子、廣瀬さんはいつもメッセージ性の強いTシャツを着ています)
10月、11月にも打ち合わせを行い、企画面を廣瀬さんから、実務面を先輩momoレンジャーのまなみん、ひらっちにサポートしてもらい、企画が少しずつ固まってきました。

(左からmomoレンジャーのゴリ、くま、あーちゃん)
(momoミーティングの様子、ゆるーい雰囲気ながら真剣に議論しています)
たたき台の企画をmomoミーティングでブラッシュアップし、完成度を高めていきます。
打ち合わせを繰り返し、企画が固まっていく中で、気づいたことがあります。
イベントを開催するまでのプロセスが、融資先との関係づくり、事業内容についての理解、自分たちにできること、をじっくりと考える機会になっていることです。
私は銀行在籍時、法人担当として多くの融資にたずさわってきましたが、業務に追われ、時間に追われ、目標に追われ、一つ一つの融資先について、時間をかけて向き合うことができませんでした。銀行員時代にはできなかった融資先との関わり方が、momoレンジャーになってからできています。
このお披露目会は、多くのmomoレンジャーが関わり、廣瀬さんを始めとした融資先関係者の協力があって、開催に至っています。お披露目会の参加者には、就労支援を行う方・受ける方、双方と交流をもっていただき、社会問題となっている不登校、引きこもりについて、考えるきっかけにして欲しいと思います。
お時間、ご都合がつく方は、「みんなで踏み出す第一歩~就労体験から社会へ~Cafeスマイルお披露目会」に是非ご参加ください。
2019.11.26
こんにちは。momoレンジャーのゴリです。
先日、momoの元理事の藤岡さんと「哲学カフェ」なるものを開催しました。

フジオカデザイン事務所の一風景。哲学カフェに相応しい落ち着いた雰囲気。
◆哲学カフェ開催の経緯
事の発端は、藤岡さんがFacebookで哲学カフェ・バー的なものをやらないかと発信した事がきっかけ。
話すテーマ(案)は、
・はたらくことの意味
・生きることの意味
・人生の楽しみ方
・大人の音楽の愉しみ方
などだったそう。
最近「生きる」ことや「はたらく」ことの意味について考えていた私にとって、是非とも話したいテーマでもありました。
当日は、主催の藤岡さんと私に加え、偶然藤岡さんと打ち合わせをしていた井上たけひろさんと一緒にお話をしました。
◆テーマ1 ~みんなの生きる意味とはどんなものか~
私は、5月に起きた交通事故をきっかけに「明日死ぬかもしれないから、今できることをやろう」と、今を一生懸命に生きる大切さを感じました。また、8月に経験した無人島ツアーでの「生物的に生きる意味はないが、知性を持つ人間だから生きる意味を付与することができる」との学びより、生きる意味は自分自身で見出せるものではないかと話しました。
これに対し、井上さん。健常者と異なり、社会的弱者はスムーズに生きられないこともある。社会的弱者との関わりが深い井上さんだからこそ言える異なる視点からのメッセージを強く感じました。
まとめ:境遇も考え方も人それぞれ。私もかつて引きこもりを経験したことから、今のような考えを持てなかった頃もありました。人それぞれ見える景色が異なるからこそ、「生きる意味」は変わってくるのかなと思いました。

ゴリの力説中風景。話したいテーマがあったので、たくさん話してしまいました。笑
◆テーマ2 ~今生きているなと実感する瞬間はいつ??~
私:「料理を振舞って、みんなが笑顔で食べてくれているとき」
この瞬間が最高なんです。「食べること」は生きるために必須だし、みんなで「共有する時間」がその瞬間でしか感じられないものだから。生きている実感って、儚くて尊いんだなぁと、終わってから振り返ってしみじみ感じます。
井上さん:「めざましTVの占いを観ながら1日を想像したり、その日の入浴中にその日のルーティーンを振り返ってみたりするとき」
確かに、「今日はこんな日になるのかな? ⇒ 今日はこんな日だったな~」という振り返りが一日の「生きている実感」になるのかなと思いました。
藤岡さん:「夜のドライブの酩酊感と逆境の緊張感」
夜運転中、寄り道などしながら帰る際、コーラを飲むと酔った気分になるという藤岡さん。その最中の酩酊感に生きた心地がするそうな。また、逆境に立った際のプレッシャーを感じる時に、生きる実感があるそうです。かつて勝負師だった藤岡さんらしい回答に納得しました。
まとめ:後日談で、Facebook上で藤岡さんがテーマ2をシェアして質問した際、返ってくる答えは人それぞれでした。「お酒やおつまみが美味しいなと感じたとき」や「悲しいとき」など、十人十色の回答は本当に興味深いものでした。あなたの今生きているなと実感する瞬間はいつ??
◆テーマ3 ~「はたらくってなんだろう?」を大人が若者に説明するには?~
井上さん:「自分は〇〇だっていうしっかりとした考えがあればいいのでは?」
芯を持った考えがあれば、深く悩まずとも「はたらく」ということが自分なりにおいおい分かってくるものではないか、と井上さん。確かに、考えすぎるより素直な自分の信念に従うのがよいのかもしれません。
私:「色んな生き方があるんだな、と感じられる様々な境遇の人の経験談を聞ける話し合いの場があるといい。その話を踏まえた上で、結局は本人が答えを出すもの。」
実際、私が就職活動をしていた時、似たような会社員の知り合いが多かったからこそ、限られた考えの中で「はたらく」ことをイメージしていました。けれど、例えば自営業の人の話を聞いたり、異なる業種の方のお話を聞くことで、「こんなはたらき方もあるんだ」と、違った視点でのはたらき方を感じたこともありました。
藤岡さん:「やりたいことがない、という学生になんと声をかけるか。能力のない人に、好きなことをやればいいんだよというのは、耳障りでなくかっこいいけど、無責任でもある…」
私もやる気がない時や、目標達成して燃え尽き症候群になった時、似たようなことを感じる時期があり、そういった人たちを見ると羨ましくもあり、眩しすぎて距離を置きたくなる気分になることもありました。はたらくことの意味付けは本人にしか決められないから難しい問題だと思いました。
まとめ:後から振り返って感じたこととして、時代背景や当事者の境遇などで伝え方は変わるのかな、とも思いました。(だからこそ難しい。)そして、先日momoが主催したForaの完済イベントの後半の内容が近いものだったのかなとあらためて思いました。(http://www.momobank.net/news/2958/)「なんのために大学に行くのか?」「今の進路は自分で決めた進路か?」「今後の進路はどう決めたいと考えているか?」など。参加者アンケートでも「話し合いを通して考えるきっかけができてよかった」などの感想があり、学生・社会人ともに実のある時間だったそう。色んな属性の方との対話は、考えの幅が広がり新たな気付きや学びが得られる時間なのかなとも思いました。
◆哲学カフェを終えて
「生きること」「はたらくこと」について開催された哲学カフェ。
私たちは「命」という有限の時間の中で何に価値を見出し、自分の想いをどう投じるのか?
何のために?生きる意味は?はたらくのはなぜ?
色んな方のお話を通じて、色んな風景が見えました。
今後も自分も含め、色んな方の価値観に向き合ってまいりたいと思います。

「生きる・はたらく」をテーマに思い思いの話をする井上さんと藤岡さん。
この度は興味深い話題を提供してくださりありがとうございました!
また哲学カフェの開催の折にはよろしくお願いします!