2017.05.31
momoレンジャーのゆっこです。今回は大学の調査実習という授業で行ったグループ研究について書きます。研究テーマは「NPOへの参加経路」です。参加経路によって組織への関わり方や個人的属性に違いがあるかどうかを調査しました。学生が行った調査なのでまだまだなところもあるかと思いますが、こんな感じなんだーと読んでもらえると嬉しいです!
藤本隆史氏が2008年に行った調査(以下:先行研究)では、NPOへの参加経路は一般企業よりも紹介によるものが多く、偏りがあることが明らかとなりました。私たちは約10年前と現在で変化がみられるのか、先行研究と比較検証することを、調査の目的としました。インタビュー調査とアンケート調査を実施しましたが、すべて書くと非常に長くなってしまうので、アンケート調査で変化が顕著であった項目をピックアップします。調査対象はランダムサンプリングで抽出された、名古屋市内のNPO法人36か所です。
今回の調査ではNPOへの参加経路として、紹介よりも公募による参加が少し多い、という結果になりました。
<先行研究>組織運営やミッション方針決定への関与度(%)
<今回の調査>
上の図のとおり、組織運営の関与度に関する項目で先行研究では紹介による参加者が関与度が高かったのに対し、今回の調査では公募による参加者の方が高くなっています。
また、先行研究において、活動を始めた動機として、「社会に貢献したいと思ったから」「NPOの理念に共感したから」に当てはまると答えた人は、紹介の方のほうが多かったのですが、今回の調査では公募の参加者のほうが多いという結果になりました。
現在のNPOに対する満足度は先行研究では紹介、公募にほとんど違いはなく、約2割の人が満足していると回答しました。
<今回の調査>紹介と公募の満足度の違い
上の図は今回の調査結果をグラフにしたものです。ご覧の通り、ほとんどの項目において紹介よりも公募の参加者の方が満足度が高くなっています。
先行研究では紹介による参加の方が良い結果を生むという結果が出ていましたが、今回の調査において公募による参加でも良い結果を生んでいることが明らかとなりました。約10年前と比べ、確実にNPO組織に変化が起こっていることが言えます。
今回は内閣府のHPに載っているNPOからサンプリングを行ったのですが、活動を行っていない、または連絡が取れないという団体が3分の1程度ありました。衝撃的でした。NPOが嫌いになるほど調査分析は大変でした。
(ゆっこ)
2017.05.31
2017年4月2日(日)、庄内緑地公園に近い「コミュニティカフェかかぽ」を貸し切り、お花見会を開催しました!今回はmomoレンジャーのきたが、その様子についてお伝えします。
会場はmomoの元融資先である一般社団法人しんが運営するカフェスペースで、庄内緑地公園駅から歩いて徒歩3分…といいつつ、なかなか見つけることができませんでした。どうやら案内の地図が間違っていたようで、10分以上かけてようやく到着。見た目は「街中の小さなケーキ屋さん」といった感じで、静かな住宅街の中に突然こぢんまりとしたきれいなカフェが現れました。
正面から入ると手前にダイニングテーブル、奥にはキッチンがあり、午前中から準備をしていた、おいしそうなおかずやお酒がずらり。momoレンジャーも含め、大人たちはそれらのおかずとお酒のテーブルを囲い、部屋の端から入り口付近では子どもたちが走り回り、とてもにぎやか。私が遅れて到着したときには、みなさんすでに箸が進んでいて、盛り上がっている様子でした。
後で聞いたのですが、実は準備の時に人手が足りてなかったり、買い出しのスーパーが近くになかったりと、てんやわんやだったそうで。準備してもらったみなさん、ありがとうございます!
さて、つまみとお酒が程よく進んだところで、いざお隣の庄内緑地公園へ移動し、お花見に。この日はここ数日では珍しく、日中もぽかぽか陽気で絶好のお花見日和でした。公園には運動する人たちや家族連れなど、非常ににぎわっていました。
さて、肝心の花はどうだったのか?
………
そうです! 残念ながら見事なまでの2分咲きでした!(笑)
こうなると、みなさん花よりお酒のようですね。
今年は咲くのが遅かったようで、私たち一行は枝だらけの木を囲ってお花見をしました。それでも、室内でわいわい飲むのも、外でゆっくり飲むのもどちらもお酒がおいしくいただけて満足しました。ごちそうさまでした。おかげで少し飲みすぎたような気もしますが、よしとしましょう。そして、来年は花が咲いている時期にお花見をできることに期待しましょう!
毎年恒例のお花見会ですが、やはりmomo内部の人だけでなく、関わっているみなさんに参加してもらえると、普段の活動とはまた違った会話や雰囲気、楽しさがあるなあと感じる一日でした。今後もぜひ、地域の方やmomoに関わりのある人にも参加してもらい、つながりを大切にしていけたらいいなと思います。
2017.05.31
2017年5月初旬の小雨が降る中、今月末で完済を迎える株式会社スピリットを訪問しました。スピリットの拠点は高山市の中心街から車で数分の場所に位置し、森林に囲まれた自然豊かな環境の中で堆肥製造や農園の運営などをされています。
今回の訪問では、スピリットの代表である藤原孝史さん、藤原孝史さんのご子息であり事業をお手伝いしている藤原郁馬さん、農園担当スタッフの増田さんに出迎えていただき、現状や今後の展望などさまざまなお話を伺うことができました。
前回のレポートでも紹介していました、スピリットが生産する「臭いのしない堆肥」。この堆肥を生み出す秘密は牛のエサの中に特別な材料を加えることにより実現するとのことです。普段私たちも聞き覚えのあるモノ・・・それは生き物の腸の働きをよくする「乳酸菌」です! その特別な乳酸菌の働きにより、牛の腸内環境が改善されることで、臭いがなく豊富な栄養分を含む堆肥の生産に結びついています。この乳酸菌はスピリットが提携する牧場に提供されていて、飼育する牛が健康的になったと牧場の経営者のみなさんから高い評価を受けているようです。堆肥を作り出す過程で、お互いにとってのメリットとなっているなんてとても驚きです。
今後も堆肥の品質の向上を目指すと語る、代表の藤原さん。同時に、藤原さんが目指す循環型社会に向けての具体的な取り組みについて、ジオラマを用いて教えていただきました。
現在、スピリットでは堆肥とともに、野菜の生産も行っています。今後は野菜の「少量多品目」による生産を目指すことや、堆肥、野菜に加えて飛騨地鶏や豚の飼育も手掛ける予定もあり、将来的にはすべての食材を自産自消でまかなうレストラン経営を目指しているとのことです。加えて、この地域は森林も豊富で林業に適していることから、林業としての活性化を図る事業の展開も進行中です。その主な方法は、割り箸の生産・販売を手掛けることで、地域産の割り箸を地域に広めること。なお、この割り箸の生産過程で生じる「おが粉」は堆肥の生産においても利用できるため、無駄が生じず、まさに循環型社会の実現に近づくための活動になると思います。
代表の藤原さんは、これらの実現のために欠かせないのは「生産者と消費者がつながりを持つこと」、そのきっかけを作ることが大切だと言います。実際、その取り組みとしてスピリットが生産する堆肥を用いて、東京のビルの屋上で野菜を育てるといった活動にも携わっており、普段農業に関わる機会のない人に体験できるきっかけを提供しているとのことです。
また、農園担当スタッフの増田さんも、農場外でのユニークな取り組みを行っています。今年2月、増田さんは1か月間東京に滞在し、企業や個人のお宅などさまざまな場所を訪問して、自身が農業を通じて得た経験や知識を活かして野菜の面白さを伝える活動をしていたとのこと。普段から野菜と接している増田さんだからこそ知る、その興味深い内容に多くの人が耳を傾けたようです。
「野菜以外の価値を作りたい」との思いで始められた増田さんの活動。「野菜作りを指導する人はいても野菜の魅力・面白さについて語ることのできる人は少ないと思います。それを伝えていくことに今後大きな需要があるのではないでしょうか。」と語る増田さんの今後の取り組みに注目です!
そんな増田さんが立ち上げたブログ「ヤサイくんブログ」にて、東京での生活を知ることができます。また、「みな土農場」のブログにおいても過去の増田さんがまとめた面白い記事を読むことができるので、詳しく知りたい方はぜひのぞいてみてください!
訪問のなかで、代表の藤原さんは「人が野菜を育てるのではなく、野菜は自身で育つ潜在能力があり、それを発揮できる環境を人が整え、手伝うことが必要です」と話していました。その思いが込められた言葉から、藤原さんの農業に対する信念を改めて知ることができたとともに、自然環境主体の、まさに循環型社会を目指す藤原さんの原点になっているのだと感じました。
まだまだ語りつくせないほど長時間さまざまなお話を伺うことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。また、スピリットの完済イベントも現在計画中ですので、ぜひとも楽しみにしていてください!(こんこん)
2017.05.31
春真っ盛りの4月中旬。momoが2月に一般融資を実行したばかりの一般社団法人Fora(読み方は「ふぉーら」、以下Foraと表記)さんに話をお聞きしましたー。取材場所はかつてmomoからの融資を受けた株式会社ランダムネスの市野さんが営むバックパッカーズホステル、グローカル名古屋の1Fにあるグローカルカフェ。融資先の先輩に見守られながら、Fora東海支社代表の塚本さんへの取材は始まりましたー。
===
momoレンジャーまなみん(以下、ま)こんにちはー!
Fora東海支社代表塚本さん(以下、つ)こんにちはー!
ま:momo通信でご紹介するのは初めてなので、Foraの紹介をお願いしてもよろしいですか?
つ:はい! みなさん初めまして! Fora東海支社代表の塚本です。本社を東京に置くForaの一事業として、東海支社を立ち上げました。momoさんには東海支社の事業に融資をいただいています。本社と支社は母体となっている団体こそ異なりますが、理念や目指す未来は同じということで、今回はFora全体のお話をさせていただきます。Foraが掲げるスローガンは、「教育を人生に統合していく」です。社会と教育内容とのミスマッチや、場当たり的な将来選択というような教育の問題点がある中で、本当に生徒のこれからの人生の場面で役に立つ教育を目指しています。これまでに高校で約20回の授業(ワークショップ)を開催し、自分なりの判断軸(価値観・哲学)を身につけ、目の前の選択それ自体を楽しみ、納得のいく人生を歩んでほしいというメッセージを高校生たちに伝えてきました。
ま:すごい勢い! 具体的にはどのような授業をしてきたのですか?
つ:自分の「好き」と「適性」を見つけ、自分の未来を考える材料にしてもらうための「自分らしさ」と出会う自己理解プログラムや、「分野クイズ」を通して⾃主的に進路選択を考えるきっかけを提供する分野体験スタートダッシュプログラムなど、多彩な授業を実施しています。「分野クイズ」とは大学で学ぶ各分野のエッセンスをクイズ形式にしたものです。法律、心理、工学、物理、経営、社会学などのさまざまな分野のクイズがあるんですよ。
ま:私、法学部出身なんですけど、例えば法律についての問いだったら、「リーガルマインドとは?」ってこととかだよね? それやりたい! というか私も、高校生の時にそのプログラム受けていたら、もう少し充実した高校生活が送れていたかもしれないな。。
つ:しかも、なんとプログラムは現役大学生が直接行います! 高校生と大学生は生活圏が違うので、普段なかなか話す機会がないと思うのですが、ここでは違います。進路について、年の近いお兄さんやお姉さんになら、先生や保護者との三者面談より気軽に相談できるのではと感じています。ちなみに、ForaのプログラムはForaから事前にレクチャーを受けたプロジェクトマネージャー(名前がかっこいい!)と呼ばれる大学生のみが行うことができます。大学生も学びが多いので、双方に良いプログラムだと感じています。
ま:なるほど! いいことだらけだね。
ま:ところで今日は土曜日なんですが、休日は何をされているんですか?
つ:ギターを弾いたり事業について考えたり散歩したり。基本的にいい意味で公私混同しているので楽しくお仕事をしていることが多いですw
===
Foraが目指している教育はアクティブラーニング(主体的な教育)と呼ばれるもので、学習指導要領に最近やっと載ったような、まだまだ歴史の浅い学習方法。日本の高校では先行事例も少なく、当然、関係する事業者も少ない。そんな環境の中、若者たちが立ち上げたForaも例外なく日々多くの課題と向き合いながら少しずつ前進を続けている。課題の中でも大きいのが、教育関係者とのつながりづくりだ。特に教育委員会の巻き込みには苦戦しているよう。最近は協働している教育系民間企業からの紹介のみに頼らず、代表自ら高校に足を運ぶ独自営業にも挑戦しているという。
「大学生のプロジェクトマネージャーが積極的に楽しくやっている状態を目指したい。彼らがわくわくしながら高校生に授業をとどけられるようにしていきたい!」
そう話す代表の塚本さんはまだ25歳と若く、周りにはいつもたくさんのアツイ若者が集い、ワイワイとにぎやか。この地域に住む若者が、自ら自分の住むまちを変えていく。まさにmomoの理念を体現しているような彼ら。Foraはmomoが応援するべく生まれてきた団体といっても言い過ぎではないと思う。まだまだ未熟で若さいっぱいの彼らを、momoだけでなく地域のみなさんも巻き込んで、み〜んなで暖かく力いっぱい育てていきたい。いや、絶対育てなくてはいけない。そう思う。
(まなみん)
2017.05.31
こんにちは!momoレンジャーのりかこです。今回は、一般社団法人One Lifeの新しい支所となる「OneLife OKAZAKI」を訪問しました。
・OneLifeとは……。
障がいがある児童を対象とするデイサービスを運営する団体です。代表の鈴木さんはサッカーを教えていた経験があり、そのスキルを活かしながら障がいがある子どもたちも一緒にスポーツを楽しめる活動をしています。他にも理学療法や心理学を取り入れ、療育にも力を入れています。
・新事業所をオープン。
以前は名古屋市のみで活動をしていましたが、岡崎や豊田から通っている外国の子どもたちが多かったこともあり、今年2月に岡崎市で新しい事業所をオープンしました。自閉症に対する偏見をなくす会(AAVP)や国際交流センターとのご縁もあり、新事業所に通う子どもたちは30人くらいまで増えました。しかし、さまざまな言語に囲まれて育った障がいがある子どもたちは言語の発達に遅れが生じている子も多く、新事業所はコミュニケーションにもさらなる工夫が必要です。イラストと言語の載ったカード(TEACCHプログラムの一部)を作るなどして、試行錯誤している様子でした。
TEACCH……「自閉症及び関連するコミュニケーション障がいをもつ子どもたちのための治療と教育」
・今後への期待。
One Lifeには熱心にポルトガル語や日本語を勉強しているスタッフがいます。また、BBQやサッカーを通して、障がいや出身国に関係なく交流をしています。
このサービスを必要としてる人の元に届くよう、応援していきたいと思いました。
(りかこ)
2017.05.31
2017年3月末、季節外れの暖かさに少し汗ばみながら、NPO法人ひろがりを訪問してきました。
ひろがりは、重症心身障がい児とその家族を支えているNPO法人で、現在は2つの事業所を運営しています。今回はそのうちの1つ「旧ひろがり2」に訪問した時のゆったりしたお話です。
扉を開けると、奥から職員さんと子どもの声が聞こえてきます。代表の丹羽さんの案内で中に入ると、職員さんが「ボランティアさんがきたよ〜」と明るく出迎えてくれました。
この日は絵本を読みながら、子どもたちと一緒に簡単な遊びをしました。
絵本の中には懐かしい手遊びがたくさん!「はないちもんめ」や「げんこつ山のたぬきさん」などなど、みなさんも一度はやったことがあるのではないでしょうか?
NPO法人ひろがりに来ている子どもたちは、自分だけで本を読んだり手遊びをしたりすることはできません。しかし、こうやって大人と一緒に手や足を動かしたり、刺激を与えてあげるとニコッと笑ったり声を出したりなど、それぞれの反応を示しながら楽しんでいます。
単に体を動かす、体に触れる、のではなく、遊びを通してこれらができることが、ひろがりに流れている温かくてホッとする時間のカギ。小さい頃に慣れ親しんだ遊びたちは、こうやって見ると思ったより奥深いものなのかもしれません。
※今回訪れた「旧ひろがり2」は新事務所のオープンに伴って「新ひろがり2」に移転しました!
詳しくはひろがりのホームページに載っているので、ぜひご覧ください。
(TKG)
2017.05.31
2017年4月22日に「momoの融資制度を説明せよ!」momoレンジャーの自主トレーニング、通称“momoトレ”を開催しました!
momoレンジャーのりーちゃんと、私いしどんが参加し、理事のまなみんからmomoの融資制度についてレクチャーを受けました。
まずは、momoの融資制度についてどこまで知っているか、の確認。5分間で融資制度について相手に説明してみます。これが、答えられないのなんのって。笑
こんなにも知らなかったことに気づかされて、ちょっとショックでした。笑
「momoレンジャーとして伴走支援はしているけれど、実はmomoの本業である融資の制度のこと、詳しく知らないじゃん!」という気づきからスタートしたこの企画。金融機関での契約で必ず使う印鑑を作る会社に勤めるりーちゃん、銀行員のまなみん、金融機関職員の私という、今回は偶然にも3人とも金融に関わるお仕事をするメンバーでのmomoトレに。一般的な融資と比べながらmomoの融資制度について学ぶことができて、非常におもしろかったです^^
(いしどん)