momo

2020.08.24

イベントレポート

初オンライン開催!6年目のレンジャーが振り返る総会&意見交換会レポ

 こんにちは、避暑地に別荘が欲しいmomoレンジャーTKGです。

 

 さて、momoでは7月26日に総会・意見交換会をzoomで開催しました!

 

 私も家からのんきに参加しようかな〜と思っていたのですが、momo内で数少ないzoomの有料会員(zoomで3人以上が40分以上話すためには有料会員になる必要があるのです)&zoomバリバリ使う人間ということで、momo事務所まで出向いて意見交換会に参加しました!

 

 参加してくれた方、そしてそうでない方にも「ぶっちゃけオンライン意見交換会って誰が参加してたの?」「主催側は何を感じていたの?」をお届けします。

 

▲勝手に撮ったので、カメラ目線の人はほぼいない

 

 この日参加したのは、理事やレンジャーも含めて約25人。久しぶりだな〜と思う人もいれば、全然会ったことのない方もたくさん!

 

 それもそのはず。自己紹介を一人一人聞いていくと「出資者だけど、ふだんは東京にいてmomoのイベントにはなかなか行けなくて」「かつてはmomoレンジャーとして活動していて、今はなかなか名古屋には行けないけれど、オンラインと聞いて久しぶりに参加してみようと思って」と、接点は少ないながらも、momoを大切に思ってくれていた言葉が次々と聞かれます。

 

 今年でレンジャー歴6年目になり気づけば後輩が増えた私。(年は若い方だけど!!!)この6年間では見えなかったところに、こんなにもmomoを気に留めてくれていて、関わる機会を探してくれている人がいたんだなあ…と、じわじわと心が温まるのを感じました。

 

 この日は「意見交換会」という名の通り「激しい討論会」がおこなわれたわけではなく、参加者の皆さんの言葉と理事やレンジャーの言葉が、円を描くような軌道のキャッチボールのように、ふわ〜っと投げ合う場だったように感じます。

 

 参加した方からは「こんな時こそ、momoの本領発揮の場だと思います」「新しい生活様式が云われていますが、持続可能な、地球環境にやさしい、次世代のことをもっと考えた生活様式をうちだしてほしいと思いました」等、期待を寄せる声が上がりました。

 

 思い返せば「10万円給付の是非」「中小企業への100万円給付のシステムへの疑念」「保証なき自粛要請への批判」をはじめとし、コロナ禍においての「お金」については、分裂の続く議論がされてきました。

 

 今、理事もレンジャーも、明確な答えがあるわけではありません。でも「こんなお金の繋がりがあれば、コロナ禍でもハッピーかもよ」という発信や提案を、momoならできるかも。そう思った意見交換会なのでした。

2020.06.29

社会をよくする話

母親の「働く」と女性の社会進出

子連れmomoレンジャーのもえもえです。

 

最近3徹で終えたメインの仕事に加えて 少しばかり他の仕事もするようになり家にいないことをチクリと言われてしまう今日この頃です。

 

あぁ…女性の社会進出って難しい。

 

何くそ精神が強い私は、夕方に一度家に帰ってから子供を寝かしつけ、深夜にまた職場へ行きます。

 

体力的にきつい中、一応 家の事はしているのに色々と言われる理不尽さに悲しくなることがあります。

 

私は働くのが好きというわけではなく社会にアクションを起こすことで生まれる出会いを通して 私も子供も共に視野を広げていけたら、と考えています。

 

 

 

 

・日本は社会進出する女性がまだまだ少ない

 

日本女性の幸福度を20年近く調査した慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センターの調査では、日本女性の幸福度は【専業主婦 > 働く妻】でした。

 

さらに子供の有無で振り分けると、【子どもがいない専業主婦>子どもがいない働く妻>子どもがいる専業主婦>子どもがいる働く妻】という何とも残念な結果が出ました。

 

※ここでの幸福度とは、「あなたは幸せだと思っていますか。それとも、不幸だと思っていますか。」といった質問に「5=とても幸せ」から「1=とても不幸」の5段階で回答

 

結果の主な要因は以下となります。

 

・妻の育児、家事のボリュームの多さ(そこに重なる仕事の多忙さ)

 

・金銭的な余裕


家事育児は日本の社会問題で、これが少子化にも関わっています。私は、この日本社会で
孤独な闘いを続ける母親の日々を想像してしまいます…

 

 

また、今回のテーマの決定にあたり思い出したのが、2019年に引退をしたロンドン五輪柔道で大活躍した松本薫さんの言葉です。

 

【もともと、産後にアスリートを続ける女性が少なく、自分がやってみることで「社会に何が足りないのか知りたい」と思っていました。同世代のアスリートが結婚し、子育てをする姿を見る中で、「なぜ男性アスリートは当たり前にできることが、女性アスリートは当たり前にはできないんだろう」と思っていたんです。同時に、何かやり方を工夫すればできるんじゃないか、とも考えていました。 

実際の生活では、常に寝不足の状態で練習し、練習不足のまま試合をする感じでした。夫も私も実家が遠いので、親族のサポートが得にくい状況でした。娘が保育園に入る前は、練習場まで連れて行くしか選択肢がなかった。自分が練習している間は、後輩に面倒を見てもらっていました。娘が保育園に入ってからは、練習前に保育園へ送り届け、練習を途中で抜けて迎えに行くという生活でした。】

 

 

松本薫さんの世界は特別ですが、この気持ちに共感できるお母さんはたくさんいるはず、と感じました。

 

私も仕事の〆切が近い時は寝不足になったり、打合せで子供を迎えに行けなくなることがあります。

 

子育ては試行錯誤の連続です。

 

先人や心理学の知恵もありますが、昔の女性がおんぶをしながら働いてきた時代の「子育てしながらの仕事」と、今の時代の「仕事をしながらの子育て」は、少し性質が違う気がします。

 

今は「子育て」と「仕事」と「旦那さん」と「両親の考え方」と闘う日々です。

 

 

・ここからはお茶の間の話

 

この前ラジオでこんな相談がありました。

 

「旦那さんが美容院に行かせてくれない」

「週一で飲みに行くことに色々言われる」

 

ちょっと意味が分からない苛立ちを覚えました。それぞれの家庭の事情がある、と飲み込みたい気持ちはありますが、個人の尊厳をないがしろにしている気がします。

 

また、正社員だと有給を使って子供の行事や緊急ごとに対応することがあります。

 

うちの場合、コロナのこともあり、私の有給ばかりが減ると平常時での子供の対応がまかりならないと考え、旦那さんに有給取得をお願いしました。そうすると「有給を連続して取ったり、頻繁に取ったりできる雰囲気じゃない」と言われた瞬間、この事態への社会の対応と、この状況でも休む勇気がない態度へ失望を感じてしまいます。

 

女性の方が、子供の対応で休みを取りやすい状況もあるとは思います。でも、お母さんだって「すみません」「ご迷惑おかけします」と言って休んでいます。

 

愚痴っぽくもなりましたが、私は「子育ては夫婦二人でするもの」ということを物申したいんです。

 

「支えてくれる女性がいい」ではなく「お互いが支え合う関係」でいること。どちらかがいなければ どちらかが助け合って家庭を維持していけばいい。

 

「母親が家事や子育てを当たり前のようにする」「母親ってそういうものだ」という意識が変わり、そこに社会の理解もついてこないと、日本で真の女性の社会進出は訪れないと思います。

 

 

・これも気になっている点

 

アンケートで職種を選ぶ欄によくある「会社員」と「主婦」という選択肢。

 

「会社員」の定義は「正雇用である人」を指すらしいのですが、じゃあ「会社員であり主婦でもある」はどっちに属すのだろう?とアンケートに答えるたびに考え、とりあえず「会社員」に丸をしています。

 

マーケティング上「子供がいる人である」ことを知りたいのかなとは思いますが、もし前者を前提としているなら、そもそも設定がこれからの時代には合わないよなぁ、とか思いながら私はとりあえず「会社員」に丸をし続けるのでしょう。

 

以上 日々のブログ的記事をお読みいただきありがとうございました!

 

(momoレンジャー もえもえ)

 

2020.06.13

特集

SDGsで新たな繋がりを~中部ESD拠点~

 こんにちは。momoレンジャーのひらっちです。

 2014年から2015年の間に5回の”つなぎ融資”を行った「中部ESD拠点協議会」の近況をお伝えします。

 

 

〇中部ESD拠点協議会とは

 ESDとは国連が2002年に決議した「持続可能な開発・発展のための教育」であり、 この活動を東海3県(愛知県・岐阜県・三重県)で推進する、国連大学より正式に認定された団体です。

 地域の持続可能な発展に向けた課題を明らかにし、それらの解決に向けた人材を育成するためのネットワークづくりを行っています。

 

 

〇SDGsとは

 2015年に国連で決議された「持続可能な開発目標」です。

 17の目標を設定し「誰一人として取り残さない」をスローガンに2030年までの達成を目指しています。

 

17の目標です。この表をご覧になった事がある方も多いのではないでしょうか -画像出典:国連開発計計画(UNDP)-

 

SDGsは目標であり、ESDはSDGsを達成するための方法と言えます。

 中部ESD拠点において、ESDを具体化した活動が、これから紹介する中部サステナ政策塾です。

 

 

〇中部サステナ政策塾とは

20代~30代の若者を集め、座学・ワークショップ・フィールドワークを通じ、地域で「持続可能な開発・発展のための教育」を立案・推進出来る人材(ポリシー・メーカー)を育成する活動です。

 

 この記事を書いている私も、2019年度に塾生として参加させてもらいました。

 塾生には、大学生・会社員・公務員・市議会議員など、様々な立場の人間が集まっています。

 

 2019年度は、SDGsの17目標それぞれに、地域課題を反映させたローカルターゲットを設定し、その具体的な達成方法を検討する事がテーマでした。

 

これはSDGs目標の「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」のローカルターゲット原案です。このようなワークショップを、SDGsの17目標それぞれに行いました。

 

 

今年の2月22日に「SDGsフォーラム」が開かれ、政策塾の成果発表が行われました。

 

 

 塾生だけでなく、地域課題の解決に向けて活動される方々も発表し、活動の共有・交流も兼ねた発表会でありました。

 

1人当たり8分の持ち時間が与えられ、分科会というかたちで17の開発目標にテーマを分け、各フロアにて各々の活動をプレゼンしました。

 

私は、SDGsの10番「人や国の不平等をなくそう」の担当だったため、社会のレールから外れてしまった方を支援する事も、不平等解決への手段の一つと考え、momoの融資先である「Cafeスマイル」の取り組みについて発表しました。(塾生は、SDGsの目標毎に担当が割り振られていました)

 

発表後は、SDGsの目標毎にグループディスカッションを行い、各グループで出た結論を基に全体討論が行われ、様々な立場から議論が交わされました。

 

グループディスカッションの様子

 

 

私自身も発表者であり、他フロアの発表をゆっくり拝聴出来なかったのが残念でしたが、一番印象に残った内容は「まずは各々の活動を知ってもらい、仲間を作るのが大事」という事です。

 

これはmomoレンジャーの活動にも通じる事であり、融資先それぞれの活動を知ってもらう事は、momoレンジャーの活動の一つである「情報発信」に大きくつながっています。

 融資先の取り組みを発信し、社会的認知を上げ、協力者を増やしていけるよう、ネットワークづくりが大切だと感じられる、今回の発表会でした。

 

 

〇今後の活動

中部ESD拠点では、活動を更に発展させるため、地域のSDGsを推進するネットワーク「中部SDGsデザイン会議(仮称)」の設立に向け動き出しています。

 SDGsの17目標それぞれに「100人委員会」を設置し、2019年度の政策塾で作成したローカルターゲットをさらに検討し、具体化に向けた連携を目指しています。

 今後の中部ESD拠点の活動からは、目が離せません。個人的にも今後の動きを注視していきたいと思っています。

 

 

〇感想

2019年6月より約8か月間、私も塾生として参加しました。

 地域の課題と向き合う事で、名古屋へ引っ越して日が浅い自分にとっては、より地域を知るキッカケになりました。

 また、大学生など様々な立場の方と、地域の課題について考え、議論出来たことは新しい発見も多く、とても有意義な8か月間だったと思います。

 2020年度は新型コロナウイルスの影響で、政策塾の活動は未定ですが、オンラインでの開催などを検討しているそうです。

 興味のある方は、是非塾生になってみてはいかがでしょうか。

2020.06.05

融資先:Cafeスマイル

100日後に閉店しないために… 「感染症と闘う飲食店のリアル」

momoレンジャーのあーちゃんです。

 

みなさん、元気にお過ごしですか。

 

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、政府が2月16日に不要不急の外出自粛を呼び掛けてから 5月25日に緊急事態宣言が全面解除されるまでの100日間、

 

私たちの生活は一変しました。

 

私、あーちゃんの会社は交代勤務となり、子供の保育園は休園、妻の育休明けからの職場復帰は5月から7月へ延期となりました。

 

行きつけの飲食店や服飾店はお休み。子供とよく行っていた公園も休園だったり、遊具の一部には規制線テープがされました。

 

 

(空き箱に巣ごもりする私の子供たち)

 

 

経済的な影響はリーマンショック、東日本大震災を超え、とくに外食、アパレル、観光業界は大きな打撃を受けました。

 

momo融資先「就労体験カフェ Cafeスマイル」も3月に入ってから急激に売上が落ち込みました。

 

Cafeスマイルは一見普通のカフェと変わりありませんが、不登校やひきこもり、ニートの方がお仕事体験できることから、就労支援の場にもなっています。

 

Cafeスマイルを通して外食業界で起きていたこと、飲食店が何を思い、考え、いかに感染症と闘ってきたのか、をお伝えしたいと思います。

 

 

・『3月18日 Cafeスマイルを訪問』

 

政府から外出自粛要請が出て1か月。

 

オーナーの廣瀬さんからは「3月に入ってから売上が半分以下に落ちている」と聞いていたので、落ち込んでいるだろうな と思っていましたが、訪問してみると、普段と変わらない、いつもの明るい廣瀬さんでした。 

 

売上不振の打開策として、モーニングやテイクアウトを始めたり、休日だった日曜日も営業したり、ファンクラブ(優待制度)の立ち上げを検討したりと、さまざまな取り組みをしていました。

 

 

 

(出迎えるクマさんの合言葉とモーニングの様子)

 

 

(テイクアウトの案内チラシ)

 

 

バーテンダーの世界大会に出場し、数々の困難や修羅場を経験してきた廣瀬さん。

 

「やれることはやって、どんな結末になっても受け入れる。あとはどんなに暇でも来てくれたお客様に感謝して、笑顔で過ごす。」

 

廣瀬さんのこの言葉に、

 

経営者としての覚悟、逆境でも変わらない意思の強さを感じました。

 

みなさんもご存知のように、ここから感染症は拡大し、経済環境は更に悪化していきます。

 

 

・『4月16日 Cafeスマイルを再訪問』

 

前回の訪問から1か月。

 

この日は愛知県からの休業要請の前日で、私が働いている商業施設も翌日から全店休業が決まり、先の見えない感染症収束に、私自身大きな不安を感じていました。

 

Cafeスマイルでは前回の打開策に加え、カフェパスのクラウドファンディング「カフェ文化を救おうプロジェクト」への参画、飲食類の前売りチケットの販売、大家さんへの家賃交渉と、周囲を巻き込んだ取り組みもしていました。

 

 

(クマさんの絵が可愛い前売り券チケット、私もドリンク券を購入しました)

 

 

店内での飲食は控え、事前に注文していたお弁当を受け取り、廣瀬さんから近況を伺いました。

 

「先行きが見えないことに不安を感じている。」

 

飲食店経営者の半数以上が、潰れてしまう事態をリアルに感じていると聞きます。

 

「政府の支援策が分かりづらく、どうやって調べたらいいか分からない。」

 

雇用調整助成金、持続化給付金、休業協力金、納税の猶予措置etc…

 

各々が別申請で非常に分かりにくく、手続きを待つ間に資金繰りに行き詰まります。

 

「誰もが大変な状況の中、お店に来て下さるお客様、お弁当を買いに来て下さるお客様、遠くで応援してくれているお友達、みんなに感謝の気持ちでいっぱいの毎日です。」

 

この困難に立ち向かう事業者の多くが、同じような思いを持っているのではないでしょうか。

 

 

・『最後に』

 

5月25日 政府は緊急事態宣言を全面解除しました。

 

愛知県は、独自の緊急事態宣言を5月26日で解除、一部継続していた休業協力要請も5月末日で解除することとしました。

 

一部で感染症収束の兆しは見えてきましたが、東日本大震災の時は、震災から3か月後の6月に倒産はピークを迎えました。

 

私は、金融業界の最前線でリーマンショック、東日本大震災を経験しましたが、短期間でここまでの景気の悪化は経験がありません。

 

多くの事業者にとって、資金繰りに予断を許さない状況が続いています。

 

一日も早い感染症収束と、事業者が安心して事業活動に専念できる日が来ることを願っています。

 

(momoレンジャー あーちゃん)

 

2020.05.31

社会をよくする話

<わたしの歩きながら読書法>

 

 

momoレンジャー兼理事のまなみんです。突然ですが、みなさんはどんな体勢で本を読んでいますか?多くの方は座って読んでいると思います。私も以前は座って読んでいました。

 

 

 

 

 

 

■読書と読む体勢について

 

ステイホームで近場の外出もままならなかったゴールデンウィーク。

私は多くの時間を読書に費やしました。ゴールデンウィーク期間中のある日、「一日で一冊の本を読み切る!」と決意した私は、部屋に置かれているありとあらゆる椅子に座り、飽きては別の椅子へと移動を繰り返し、床に座ってソファーに本を置いてみたり、休憩してみたりしながらやっと目標の一冊を読み終えました。

達成感はありましたが、正直とても辛かった…。

 

 

 

 

 

■歩きながら読書法を発見!

 

しかし、そうしているうちに気づいたのです。

歩きながらならずっと読んでいられる!!そう、歩きながら部屋を行ったり来たりくるくる動きながら読んでいると、あまり辛さを感じずに読書ができることに気づきました。ただ歩きながら読書するだけ。この歩きながら読書法は私にとっては大発見でした。

どうして誰も教えてくれなかったのでしょうか!もっと早く教えてもらっていたら、私は違う大学に入っていたかもしれません。でもこれは自分のせいでもありました。

 

 

 

 

 

 

■あらゆるトラワレ

 

座学という言葉から連想されるように、学習とは座って行うものだ。という固定観念が、私の中に強くありました。立ち読みすることは悪いことだ。という教えもありますし。

でも、こういうことって、たくさんあるのではないでしょうか。一人一人体に合う食べ物が違うように、一人一人インプットしやすい方法は異なると思います。

 

 

 

 

 

 

■角度を変えてみよう

 

休校やオンライン授業が話題となっている今日、いま一度、いつもと違う学習法を試してみてはいかがでしょうか。私も部屋でうろうろしながら、自分が知らず知らず抱えているトラワレについて考えてみようと思います。

 

 

(momoレンジャー兼理事 まなみん)

2020.05.25

社会をよくする話

海外のロックダウン生活

 こんにちは!momoレンジャーのこにたんです!

 

名古屋は緊急事態宣言が解除されて、一週間が経ちました。

飲食店やショッピングモールにも少し人が戻ってきたかなと感じています。

とはいえ、イベントが中止されたり、海外旅行できなかったりと、

まだまだ元通りというわけではないですね。

早く元の生活に戻れることを祈っています。

 

さて、今回は海外に住んでいる友達に聞いた、海外のロックダウン生活の様子をお伝えします。

 

★ベルギー

 

ベルギーでは3月12日からロックダウンが始まりました。

イベントは中止され、飲食店も美容院も営業禁止、会社は在宅勤務になりました。

私の友達も、もう2カ月ほど在宅勤務をしています。

この2カ月間、会社の同僚には一度も会っていないそうです。

 

〇ロックダウン中の外出

ロックダウン中は、スーパーなど生活に必要な買い物と運動しかできませんでした。

ただし飲食店のテイクアウトは許されているため、日本食料理店でお弁当を買うことはできます。

スーパーは入場制限をしているため、写真のように距離を空けて並ばなければなりません。

 

 

 

〇マスク

元々ベルギーでは、マスクをつける習慣がありませんでした。

5月4日から外出制限を段階的に解除することに伴い、政府は国民にマスクを配布し、公共交通機関を利用する際には、マスクの着用を義務付けました。

また、マスクを着用しないと、店内にも入れません。

その一方で、外でマスクをつけている人はほとんどいません。

 

(5月中旬の町の様子)

 

 

〇毎日夜8時になると

医療従事者に感謝を伝えるため、皆がバルコニーやベランダに出て来て、拍手をするそうです。

最前線で戦っている医療従事者も励まされ、拍手を送る住民達にも一体感が生まれる。

温かい気持ちになる、すてきな行動だなと思いました。

 

 

★ニュージーランド

 

ニュージーランドでは、3月26日からロックダウンが始まりました。

死者も出ていない段階での、早い決断でした。内容も厳しく、教育機関は封鎖され、スーパー・病院などの生活に不可欠なサービスのみが営業可能となりました。

 

〇スーパー

スーパーでは感染を防ぐため、以下の対策がとられています。

・入店までは、間隔をあけて並ぶ。

・現金は使えず、クレジットカードのみ使用可能。

・手袋とマスクを着用する。

・入口と出口ではアルコール除菌をする。

・一度手に取った野菜やフルーツは購入しなければならない。

 

ロックダウンのレベルが1番厳しかった時には、家族のうち1人しかスーパーにはいけませんでした。

徹底した感染対策が取られているようです。

 

〇散歩する人を励まそうと

お庭にイースターの飾りをする家もありました。

かわいいイースターエッグを見ると、いやされますね。

 

 

〇日本に帰るには

ニュージーランドから日本への直行便はなくなってしまい、オーストラリアかアメリカ経由でしか日本へは帰れません。

また、その飛行機も当日キャンセルされてしまうこともあるので、なかなか日本へ帰れない状況にあるそうです。

私の友達は4月に日本に帰る予定でしたが、今もまだニュージーランドにいます。

早く日本に帰れるといいなと思います。

 

 

 

ベルギーもニュージーランドも日本に比べると、厳しい外出制限をしていたことがわかりました。

ワクチンが開発されていないので、外出制限がウィルスの感染を防ぐ唯一の手段であり、実際に感染拡大は抑えられつつあります。そのことは喜ばしいことです。

しかしその一方で、人と人との接触が、ほとんどなくなってしまいました。

私自身も、友達にも会わず、会社にも行っていませんでした。

高齢な祖父母にもしばらく会っていません。

 

何か問題を抱えている人がいる時、普段だったら会社の人や近所の人が異変に気付くかもしれません。

しかし皆が家にこもっていると、気づきにくくなってしまうと思います。

なので、家族や友達、知人にいつもより頻繁に連絡を取るようにしようと思います。

 

 

 

2020.03.08

社会をよくする話

いとこ会のすすめ

 

こんにちは。

momoレンジャー兼理事のまなみんです。

 

突然ですが、私には父方の従兄弟が4人います。

 

全員名古屋出身で、内2人は同じ小学校出身。近くに住んでいることもあり、子供の頃から毎年正月や法事で顔を合わせてきました。

 

幼い頃の正月は、毎年私の家に親戚一同が集まり、子どもたちはお年玉代わりのおもちゃをもらい、大人は浴びるようにお酒を飲んで、大声でどんちゃん騒ぎながら、おせちや鍋を楽しくつついたりしていました。

 

一番歳の若い従兄弟が大学を卒業したことで、毎年恒例行事になっていた正月の集まりは、2年前に開催されなくなってしまいました。

 

それでは寂しいので、従兄弟だけで毎年正月に飲み会を開いています。

 

その名も「いとこ会」。

 

私たちは親の年齢が近いこともあり、階段のように一つずつ年齢が違います。

 

大人になった今でも、「いとこLINEグループ」を作るほど仲がいいです。

 

私にとっては普通のことも、世間では特殊なことのようで、いとこ会の話をすると珍しがられます。

 

 

■そもそも親族は何のためにいるのか?

 

核家族化が進んだ昨今では、親族とは葬式でしか会わないという方も多いみたいです。

 

自分の従兄弟が、どこに何人いて、どんな仕事をしているのかを知らない方もいると聞きます。

 

あまり考えたことはないですが、そもそも親族とは何のためにいるのでしょうか。

 

 

■10年ほど前の事件

 

内田樹さんは、こう言っています。

 

―ある大企業に勤めていた独身サラリーマンが失職したあと、一気にホームレスまで転落して、寝泊りしていたネットカフェに放火するという事件を起こしたことがありました(もう覚えてないでしょうけれど)。

 

僕はその人の「失職」から「ホームレス」までのコースのシンプルさと、所要時間の短さに驚きました。

 

彼には両親が残してくれたマンションがあり、当座はそれを売った金で暮らしていたのですが、すぐに底をつき、そこからネットカフェ難民になるまでさしたる時間はかかりませんでした。

 

失業後のリスクヘッジをしたのは「親が残した資産」です。広い意味での親族関係がふつうは人間が社会的に孤立することを防いでいる。

 

でも、たぶん彼の場合は「おじさん・おばさん」とか「いとこ」たちとはほとんど付き合いがなかったんだろうと思います。

 

「親族なんだから助け合わないと」というような相互扶助義務を感じる親族がいなかった。

 

少し前までなら、そういう親族を訪ねて「なんとかしてください」と頼めば、面倒を見てもらえた。―

 

 

■社会的包摂としての親族

 

―親族とは別に、こういう親族がいると「自分らしく生きられる」とか「幸福になれる」とかいう個人的幸福のために形成されているわけではありません。

 

人が無一物で路頭に迷ったときのセーフティネットとして存在するのです。―

 

 

『社会的包摂の一部として結婚があり、血縁や婚姻によって縁を持った集団=親族が大きな“かぞく”として強靭な社会的セーフティネットになる。』

 

彼の意見は頷けます。

 

私の親族に、現在身体的に調子の優れない者がおります。

 

優れない時こそ親族で助け合う、私は、そういった関係性を大切にしたいと思っています。

 

経済も環境も不安定。なかなか当てにできるものがないだからこそ、親族の縁を温めておくのはいいことなのかもしれません。

 

みなさんも来年は「いとこ会」を開いてみてはいかがですか。

                    

                                                         momoレンジャーまなみん

                     

                                                     (参照:「困難な結婚」内田樹著)

 

感想:親族とは。身内とは。”かぞく”について考えるいい機会になりました♡

 

2020.03.06

融資先:Cafeスマイル

【お披露目イベントレポ】ある意味 神?女性バーテンダーが起業した就労体験カフェ

momoレンジャーのあーちゃんです。 

 

1月18日(土)にmomo64件目の融資先「就労体験カフェ Cafeスマイル」のお披露目イベントを開催しました。

 

Cafeスマイルは一見普通のカフェと変わりありませんが、不登校や引きこもり、ニートの方が、簡単なお手伝いからラテアート、調理、接客といったお仕事体験をしているカフェです。

 

□————————————————————————————————–■

 

過去の記事はこちら

融資先紹介 就労体験カフェ「Cafeスマイル」

 

Cafeスマイルお披露目会のお知らせ~新人momoレンジャーはじめての企画

 

■————————————————————————————————–□

 

今回のイベントには、不登校支援を行っている団体、行政関係者、momoの融資先と出資者、ひきこもりで悩んでいる当事者など、多くの方にご参加いただきました。

 

前日までは雨が降っていたものの、お披露目会当日はどピーカン。

 

この日は大学入試センター試験の一日目で、私自身も試験を受けるが如く、緊張した面持ちで、会場となるCafeスマイルへ向かいました。

 

 

お披露目会の大まかなイベント構成は下記の3つ、

 

・『Cafeスマイルの紹介』

・『スマイルメンバーが教えるラテアート講座』

・『スマイルメンバーによるミニコンサート』

 

ちなみにスマイルメンバーとは、Cafeスマイルの就労体験利用者さんのことです。

 

それでは、イベント内容をお伝えしたいと思います!

 

 

・『Cafeスマイルの紹介』

 

 

いつもメッセージ性の強いTシャツを着ている、オーナーの廣瀬さん。この廣瀬さんのキャラクターがステキなんです。Tシャツがアイスブレイクにもなって、会場全体が和みます。

 

廣瀬さんは「酒場のカウンセラー」とも言われるバーテンダーのお仕事を経験された後、Cafeスマイルを起業されました。

 

(なんと!女性バーテンダーの世界大会で第4位になった、とってもスゴい方なんです!)

 

「私自身が不登校で悩んでいたことがあり、その経験からCafeスマイルを始めました。」「就労体験は月一回、30分からと、ハードルを下げて参加し易くしています。」「このお店が居場所となり、人との接点を持って欲しいと思います。」とお話ししてくださいました。

 

 

・『スマイルメンバーが教えるラテアート講座』

 

スマイルメンバーはCafeスマイルでラテアートの練習をしています。このラテアート講座では、スマイルメンバーが教える側となって、参加者にラテアートを体験してもらいます。

 

(ラテアートを教えるスマイルメンバーのかけるくん)

 

(廣瀬さんにも教えてもらいます)

(難しそう…でもみなさん笑顔で楽しんでおられました)

 

ラテアート講座の参加は5名までだったので、他の方はカードゲームに参加してもらいました。Cafeスマイルではコミュニケーションの一環として、カードゲームを行っています。

 

 

廣瀬さんのお友達で、カードゲームのイベントをされている百々(どど)さんにルールを教えてもらい、スマイルメンバーと参加者でカードゲームを行います。

 

(カードゲームは周囲と打ち解けるのにとてもいいツールです)

 

 

・『スマイルメンバーによるミニコンサート』

 

Cafeスマイルでは音楽イベントも盛んに行われています。最後の企画は、スマイルメンバーによるミニコンサート(ライブ)です。

 

以前、スマイルメンバーのライブ動画を観ていた私は、この企画を一番楽しみにしていました。

 

まずはスマイルメンバーあおくんのソロライブ。

 

(あおくんはザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトみたいな雰囲気で、アーティスト感が半端ないです)

 

続きましては、スマイルメンバーゆうせいくんが率いる「プロトポロス」のライブ。

 

(トークも歌もとても上手で、会場一体となって盛り上がりました)

(個人的にはモンゴル800の小さな恋の歌が最高でした)

 

 

以上で、今回のイベントは終了です。

 

このイベントに参加された方には、廣瀬さんとCafeスマイルの温かい雰囲気、スマイルメンバーの生き生きとした様子が伝わったのではないでしょうか。

 

私自身は、スマイルメンバーのパワーに圧倒され、あらためて不登校やひきこもり、ニートの方に対する、家庭や学校、地域のあり方について考えさせられました。

 

みなさんもCafeスマイルに一度行ってみませんか?

 

Cafeスマイルの応援をよろしくお願いします。

 

(momoレンジャー あーちゃん)

 

2020.02.25

特集

momoの明日を考える会

こんにちは。momoレンジャーのこにたんです。

 

1月から「momoの明日を考える会」を実施しています。

今後のmomoの活動をより良くするために、みんなで話し合う会です。

 

 

第1回目では、momoの課題と社会的役割について話し合いました。

momo は、みなさまから集めた出資金、地域課題の解決に取り組む事業を行う個人・団体に融資することが主な活動です。

それとともに、若者を中心としたボランティアスタッフ「momoレンジャー」が融資先を訪問して情報発信をしたり、イベントを開催したりする伴走支援も行っています。

momoレンジャーにはいろいろな人がいるので、それぞれが得意なことを活かす活動を増やすことで、momoはもっと魅力的な団体になるのではないかと考えました。

 

 

第2回目では、momoの由来となる、ミヒャエル・エンデ モモにちなんだ活動として、「ただただ話を聴く相談会」の開催を決め、その詳細を考えました。

 

また、参加していたmomoレンジャー・理事、一人一人の得意なことを書き出しました。書き出していくと、みんないろいろな得意分野があり、個性豊かだと感じました。こうやっていろいろな人と出会えることは、momoに所属してよかったと思うことの一つです。

 

最後に、今後「勉強会」も開催していこうという話になりました。勉強会の内容は金融だったり、ボランティアだったり、NPOの運営だったり、いろいろです!

momoには、さまざまな分野に詳しい人もいるし、また過去の融資先などいろいろな方とのつながりもあります。そういった方をお呼びしたり、訪問したりして、みんなで学びを深めていけたら良いなと思います。

 

 

これから新しい活動が始まると思うと、わくわくします♪

本業の仕事で身に付けたスキルをmomoの活動に活かし、momoで得た知識や経験を本業や人生を豊かにすることに活かす。そうやって、点と点がつながり、いつか線になればいいなと思ったのでした。

2019.12.14

融資先:Fora

学び続けるということ ~Fora完済パーティ当日記録~

こんにちは、モモレンジャーのきょんきょんです。

すっかり風も冷え込んで来ましたね。皆さんは夏をいかがお過ごしでしたか?

 

私は一般社団法人Foraの完済を機に開催する「完済パーティー」に準備の段階から携わらせていただき、

8月24日、ついに開催の日を迎えました。

 

これから当日の様子をお伝えします!

準備の段階の記事はこちらで取り上げています↓

それぞれの想いをカタチに!Fora完済パーティ企画ウラ話

 

13:30 イベントスタート!
~13:40 momoの説明

参加者も集まり、いよいよスタートです!
まずはイベントの主催となるmomoの説明がされ、momoの活動内容について知ってもらいます。

 

13:40~15:00 ファシリテーター講座

 

次に、Foraの活動内容や理念を説明があった後、
“周りを巻き込んで仲間にするファシリテーションの能力を身につける”
そのスキルや方法を学ぶための講座が行われました。

 

 

自分の伝えたい!だけでなく、相手が求めていることに寄り添い、
巻き込む力を身につけるためにはどうしたらいいのか、ロールプレイを通して学びました。

 

前半は・・・さまざまなパターンを想定して伝えることへの挑戦!

ステップ1.短い時間で相手にできるだけ自分を伝える
ステップ2.もし相手が○○だったらと想定しての自己紹介
(実際やった例:相手が80代のおばあちゃん、小学生、上司)

 

後半は・・・周りの状態を読み取る挑戦
グループ内で先生と生徒役にわかれ前のモニターに移された状態を
生徒役が演じ、先生役が今生徒はどんな状態なのか考えながら話します。
(実際やった例:生徒全員が空腹、中二病、失恋)

 

私もこの講義を受けたのは初めてだったのですが、

自己紹介一つとっても80代のおばあちゃんには聴き取りやすいようにゆっくり話す、
小学生にはなるべく言葉を噛み砕いて話すなど伝え方にも工夫の違いがあること。

周りの状態を知るために聴き手にアプローチをしたり、時には臨機応変に話す内容を変えたり配慮ある話し方をすることも必要だということ。

 

伝えるという行為には、”相手”がいるんだということの再確認となりました。

そして、このロールプレイを通した講座が参加者の緊張をほぐすアイスブレイクとなり、次のグループワークへ臨む雰囲気作りに、重要な役割を果たしてくれました。

 

15:10~15:55 ワールドカフェ

 

次に、テーマを決めて班を入れ替えながら話し合うワールドカフェを行いました。
話し合ったテーマがこちらです!

「その進路は自分で決めた進路か、そしてこれからはどう進路を決めて生きたいか」

 

このテーマについて話し合い、最後に班ごとに発表することで意見の共有をしました。

自分で決めた人はどうやって決めたのか、
決めなかった人は何によって決めたのか、
それはどうしてか。それを踏まえてどうこれから決めていきたいのか、
その際に必要なことってなんなのか。

 

参加者は社会人と学生の半々ぐらいでしたが社会人からはこれまでの経験を中心に話をされ、
学生からは現在大学に通いながら思っていることなど様々な境遇、年代での経験や価値観が交わされました。

 

↑グループワークで出た意見の一部です

進路選択を何で決めたかには、自分で決めた人もいれば偏差値や親、体裁、性別

によって、自分で決められなかったという意見が出ました。

 

しかしこれからは選択肢が見える分自由がある、好きなことを優先して選んでいきたいという意見や

自分が求められたところ、時期といったタイミング、プライベートとのバランスが

とれるところも重要といった意見も出ました。

 

そして共通して人生をどう生きるか。このことが進路選択を考えるにあたって軸になるという意見が多かったです。

そしてそのためには抑圧からの解放、嫌われる勇気、選択肢を広げるために
時には自分が声を挙げることも必要だという声が出ました。

 

16:00イベント終了

 

イベントを終えて・・・

 

人が学ぶ意味は2つあり、一つ目は生きるために学ぶことで
二つ目は豊かになることだといいます。

 

では、豊かになるということはどういうことでしょうか?
それはどこで教えてくれるのでしょうか?

高校までは勉強をすることが将来の豊かさのためになると教えらます。
しかしその豊かさとはいったいどんなものかは教えてくれません。

 

私が思うに、大学は豊かになるための学びを得る場所だと考えます。
しかし、そのイメージを持ち大学を選ぶことは難しく、
分からないままなんとなく入り分からないまま通う人も少なくありません。

 

Foraの活動では問いのある人生を送れることを目指し、
こうした現状にある高校生の進路をサポートしている団体です。

このイベントを通して参加者がForaの思いに触れることが出来、
自身も豊かに生きれるよう問い直しすることが出来るきっかけになったのではないでしょうか。

 

以上、完済パーティーの報告レポートでした。