momo

地域の課題解決に本気で挑む事業者を育むために

●出資を集める

 
momoは、みなさまから集めた出資金を原資として、
NPOやコミュニティビジネスなどの地域課題を解決する事業を行う個人・団体へ融資します。
momoでは、活動に賛同するみなさまからの出資を常に受け付けています。
個人(ただし20歳未満の場合は法定代理人の同意が必要)、法人その他団体等、
一定の基準を満たせば原則どなたでも出資することができます。
 
momoには、元本の保証も金銭的な配当もありませんが、
「こんなまちや未来を創りたい」というみなさんの志のこめられたお金=「志金」が、
地域に根ざした社会性の高い事業に生かされます。
2016年5月末現在、530名を超える個人・団体のみなさまから、
総額4,600万円以上を出資いただいています。
 
出資について、詳しくはをご覧ください。
 →あなたの“お金”を生かす「出資」「寄付」
 

2012ブース出展5

 
 

●融資を行う

 
momoは、NPOやコミュニティビジネスなどの地域課題を解決する事業を行う個人・団体への融資を行っています。
融資先募集は、年に3回行っています。出資者の想いが込められた「志金」を、
同じ想いをもつ東海3県の事業に届けていきたいと思います。
 
貸す側、借りる側といった枠を超えて「ともに地域で暮らす仲間として一緒に創っていく!」。
そんな事業への融資を行っています。
2016年5月末までに、56件の事業へ、総額1億3千万円以上を融資し、応援してきました。
 
融資について、詳細は以下のリンク先をご覧ください。
融資を受けるには
 

2012発送サロン3

 
 

●若者の参画を促す

 
・ボランティアスタッフ「momoレンジャー」
 
momoでは、若者を中心としたボランティアスタッフ「momoレンジャー」が、
出資者と融資先をつなぐ役割を担っています。
2016年5月末現在、約20名のmomoレンジャーたちが融資先の伴走支援を行っています。
 
momoレンジャーは、momoの理念に共感し、自分の時間やスキルを提供したいという
20~30代の若者たちが中心となって構成されています。
所属は民間企業、官公庁、NPO、個人事業主、大学(院)生など多岐にわたり、
中にはNPOへ転職したり、起業する人も現れています。
仕事や学業が忙しい中、月に1回行われる定例ミーティングやメール等で情報共有を行い、
平日夜や土日を中心に活動しています。
 
※あなたもmomoレンジャーとして活動しませんか?
現在、momoレンジャーの任期は半年ごとの更新制になっています。
興味のある方は、事務局までお問い合わせください
 

2012発送サロン1

 
 

・東海若手起業塾

 
「地域の課題解決や地域資源の有効活用を通じて、東海地域を活性化したい!」
と考えている若手起業家を対象に、ビジネスモデルや事業戦略の質を高め、
事業を成長軌道に乗せていくための支援を行うプログラムです。
 
2008年より開始した本プログラムは、2016年3月末までの8年間を通して、
これまでに38名の起業家を輩出しました。
起業家の多くは支援終了後、支援者数や雇用者数、収入を著しく増加させ、
また地域や社会に真に必要とされる「At your side.」な起業家へと成長しています。
 
今後も、実行委員会の持つネットワークや支援ノウハウを最大限に活用し、
若手起業家と一緒に東海地域のさらなる発展を目指します。
 
詳細は以下のリンク先をご覧ください。
toukaiwakate-kigyo_banner
 
 
 
 

「わたしのお金が地元で生かされている」という実感を育むために

 
 

●融資先への伴走支援を行う

 
コミュニティ・ユース・バンクmomoが掲げる「お金の地産地消」は、
「出資を集め、融資を行う」だけでは実現することができません。
みなさまの”志金”が地域の中で生かされているという実感を育むためには、
実は融資をしてからがスタートで、その後も融資先をつかず離れず見守って、
必要な場合は手助けをしていく必要があります。
 
そのためmomoでは、「融資」という”資金的な支援”のほかに、momoレンジャーを中心に、
「情報発信」と「場づくり」という2つの方法を通じて、融資後の”非資金的な支援”にも取り組んでいます。
 
 
(1)情報発信:『momo通信』『momoレポート』の発行、SNS(twitterFacebook)の更新など
  momoレンジャーを中心に、momoの融資先やmomoに関する情報発信を行っています。
 
(2)場づくり:融資先や正会員との交流企画、momoレンジャー等による発案企画
  momoレンジャーを中心に、出資者と融資先が交流し、対話ができる場づくりに取り組んでいます。
 

momo写真1

 
 
 
 

地域のお金の流れを再デザインするために

 
 
●地域金融機関等と連携する
 
momoでは東日本大震災以降、地域金融機関との連携を進め、
信用金庫職員がボランティアでNPOに参画する「プロボノプロジェクト」の推進、
地方公共団体や金融機関などとの「ソーシャルビジネスサポートあいち」の発足、
地域金融機関によるNPO支援を促す『お金の地産地消白書2014』の発行など、
NPOと地域金融機関のギャップを埋める取り組みを手掛けてきました。
 
2016年現在、momoの次の10年間のチャレンジは、
「地域内“志金”循環モデル構想」の実現です。
「行政」「市民コミュニティ財団」「NPOバンク」「地域金融機関」による
NPOの発展段階に合わせた“志金”循環により、
団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる2025年までに、
愛知県に本店を置く15信用金庫の預金総額(約14.5兆円)のうち、
地域外へと流出している約7.4兆円の1%(740億円)が
NPOに循環している地域の実現を目指しています。
 
 

・ソーシャルビジネスサポートあいち

 
詳細は以下のリンク先をご覧ください。
バナー(SBSあいち)
 
 

・NPOの社会的価値『見える化』プログラム

 
momoが、2013年度から金融機関等と連携して実施しているプログラムです。
本プログラムは、職員のみなさんが仕事で培ったスキルや経験を生かす
「プロボノ(※1)」として勤務時間外に参画し、
市民公益活動団体(NPO)を半年間応援する取り組みです。
 
プロボノは複数名のチームをつくり、ミーティング等を通して、
参加NPOであるmomoの融資先が地域や社会にもたらした定性的な価値を、
貨幣価値に換算して定量的に示す「SROI(※2)」を測定し、
そのプロセスや結果からNPOへの提案をまとめます。
 
詳細は以下のリンク先をご覧ください。
バナー(見える化)
 
※1:「公共善のために」を意味するラテン語“Pro Bono Publico”を語源とする言葉で、
職業上の専門的なスキルやノウハウなどを持ち寄るボランティア活動のこと。
※2:「Social Retuen on Investment」の略。社会的投資収益率。
※3:過去のプログラムは以下のリンク先をご覧ください。
 
setoshin_probono
 
toshin_probono
 
probonobunner
 

2014プロボノ2

 
 

・東海ろうきん「NPO育成助成」

 
東海海ろうきん「NPO育成助成」は、ステークホルダーの意識や行動を変え(=成果)、
地域や社会にもたらす価値(=影響/波及効果)の創出を「本気で」志す
市民公益活動団体(NPO)の組織基盤を強化する助成プログラムです。
東海労働金庫とmomoが協働で実施しています。
 
本プログラムは、「社会を変える計画」「事業計画」「実行計画」という
3つの経営戦略を見直す【組織診断】や、組織運営上の課題を解決する【基盤強化】を
通して、想いを「本気で」カタチにしたいNPOを応援します。
 
詳細は以下のリンク先をご覧ください。
→東海労働金庫「NPO育成支援助成制度」
バナー(東海ろうきん)
 
 

・『お金の地産地消白書2014』を読む会

 
 momoでは、地域金融機関がNPO支援に本気で参画するために、
金融機関はもちろん、志を同じくする各地の支援組織のみなさまとともに、
「『お金の地産地消白書2014』を読む会」を開催したいと考えています。
 
momo代表理事の木村真樹が講師としてみなさまの地域に伺います!
ぜひご検討ください。
 
詳細は以下のリンク先をご覧ください。
2014hakusyo
 

full-photo