2017.05.31
2017年4月22日に「momoの融資制度を説明せよ!」momoレンジャーの自主トレーニング、通称“momoトレ”を開催しました!
momoレンジャーのりーちゃんと、私いしどんが参加し、理事のまなみんからmomoの融資制度についてレクチャーを受けました。
まずは、momoの融資制度についてどこまで知っているか、の確認。5分間で融資制度について相手に説明してみます。これが、答えられないのなんのって。笑
こんなにも知らなかったことに気づかされて、ちょっとショックでした。笑
「momoレンジャーとして伴走支援はしているけれど、実はmomoの本業である融資の制度のこと、詳しく知らないじゃん!」という気づきからスタートしたこの企画。金融機関での契約で必ず使う印鑑を作る会社に勤めるりーちゃん、銀行員のまなみん、金融機関職員の私という、今回は偶然にも3人とも金融に関わるお仕事をするメンバーでのmomoトレに。一般的な融資と比べながらmomoの融資制度について学ぶことができて、非常におもしろかったです^^
(いしどん)
2017.02.28
こんにちは。NPOや金融のセクターで近ごろ特に話題になっている「休眠預金」って、みなさまどのくらいご存じですか? 新聞やメディアにもごくたまに取り上げられていますが、まだまだ関心や理解は広がっておらず、「正直よくわからない!」という方も少なくないと思います。そこで、momoレンジャーのたつやが「休眠預金」と、さらには「社会的インパクト評価」について解説します。
■「休眠預金」って?
金融機関の口座に預けられたまま、長い間取引のない預金のことです。日本では、10年以上取引がない口座に預けられているお金を「休眠預金」として扱っていて、毎年850億円ほど発生していると推計されています。これまでは、休眠預金は各金融機関の「収入」として扱われていました。
■なんで今、「休眠預金」が話題になっているの?
休眠預金をNPO活動を含む民間公益活動を促進するために活用できるようになったからです。休眠口座国民会議や休眠預金活用推進議員連盟の主導によって、2016年12月2日に、「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(原文ママ、通称『休眠預金活用法案』)」が参院本会議で可決され成立しました。
■休眠預金は、どのように「民間公益活動」のために活用されるの?
指定活用団体から資金分配団体に助成または貸付し、資金分配団体を通して現場の団体に助成、貸付、出資される、という仕組みで活用されます。指定活用団体は可能な限り中立性の高い存在とするため、内閣府の監督のもとに新設されます。資金分配団体には、「助成財団」「コミュニティ財団」「市民ファンド」「NPOバンク」などが想定されていますが、今後公募され決定する予定です。
■休眠預金は、いつから活用されるの?
法案は成立しましたが、詳細の制度設計はこれから。実際にすべての仕組みが動き出し、休眠預金を原資にNPOなどへの資金提供が行われるのは2019年頃になりそうです。
■休眠預金の活用と、「社会的インパクト評価」って関係あるの?
休眠預金を活用する条件として、「休眠預金等交付金に係る資金の活用の成果に係る評価の実施(原文ママ)」が必要です。従来NPOなどの活動の指標とされていた「結果(実施内容・回数・参加人数など)」ではなく、「成果(誰が/何が、どのように変化したか)」を定性的・定量的に評価する「社会的インパクト評価」が、今後現場の団体や中間支援組織には必要になると思います。
■「社会的インパクト評価」はどんな方法で実施されるの?
米国助成財団センターには200近い社会的インパクト評価の手法が登録されており、momoが2013年から「NPOの社会的価値『見える化』プログラム」で実施している「SROI測定」もその1つです。それぞれの手法には長所と短所があり、すべての長所を兼ね備えた「完璧な手法」は現時点ではありません。
また、社会的インパクト評価は、以下の7つのステップで構成されます。
1)ロジックモデル(論理的因果関係図)をつくる
2)評価するアウトカム(成果)を考える
3)アウトカムの測定方法を決める
4)評価のデザインを決める
5)データを収集する
6)データを分析する
7)事業改善につなげる/報告する
詳しくは「社会的インパクト評価イニシアチブ」のホームページをご覧ください。
■momoはこれから、「休眠預金」や「社会的インパクト評価」にどう関わっていくの?
momoは社会的インパクト評価イニシアチブの運営メンバーでもあり、代表理事の木村は「休眠口座国民会議」の呼びかけ人としても活動してきました。融資先や出資者、地域のプロボノとともに、これまで以上に社会的事業への融資を行い、その意義や成果を「社会的インパクト評価」などを通じて外部に発信していくことが求められてるのではないかな、と思います。
(momoレンジャー たつや)
2017.02.28
2016年11月26日(土)に「一般社団法人しん」(以下、しん)の完済記念イベントを行いました。開催場所は「コミュニティカフェかかぽ」! 11月にオープンしたばかりのカフェです。今回のイベントでは、かかぽの新しい使い方についてみんなで考えました。
■コミュニティカフェかかぽとは
“コミュニティカフェ”、“かかぽ”、どちらもあまり耳にしない言葉ですよね。“コミュニティカフェ”はさまざまな人と人とを結ぶことを目的とした場所です。そして“かかぽ”はオウムの一種の名前です。彼らはオウムなのに身体が重すぎて飛べません。一生懸命なのにうまくいかない彼らは、精神・発達障がいを持ちながらもがんばる人を支援するしんにとって、応援したい存在の象徴となっているのです。
そんな願いの込められた「コミュニティカフェかかぽ」は、1階がカフェで2階は誰でも使えるレンタルルームとなっています。
■イベント
はじめに、しんの代表本間さんに、かかぽや、しんについてお話をしてもらいました。この団体の立ち上げの経緯やmomoとの関わりをわかりやすく説明してくれました。その後は本間さんへの質疑応答。スタッフの中山さんも加わり、かかぽの現状把握とともに「いろいろな人が集まれる場にしたい!」、「レンタルルームを活用してほしい!」などなど、願いを聞かせてもらいました。
■ワークショップスタート
そこから、かかぽが誰でもつながれる場所になるにはどうしたらよいか、みんなで考えました。派生図を書いてアイデアを膨らませていく中で、ユニークな意見がたくさん出てびっくり。予想以上に盛り上がりました。例えば、地域の人とつながるために近くの畑を利用し、作った野菜をカフェのメニューに使う案。本や漫画を準備し子ども達も気軽に通える、心地よい場所にする案。夫婦げんかの避難場所にしよう、というアイデアもありました。
いろいろな人の意見を聞くことで、さらに自分の新しいアイデアが生まれるおもしろさを実感しました。しんさんには、今回出たアイデアを取り入れながら、地域の人を巻き込みながらみんなでコミュニティカフェをつくっていってほしいです。
■すでに…!?
今回のイベントで出したアイデアをすでに実行した方がいます。momoレンジャーのゴリさんです! 昨年のクリスマスイブに、かかぽのカフェのワンデイシェフとしてパスタとアイスをふるまいました。わたしも行きたかったです…! ワンデイシェフには誰でもなれるので料理が好きな方はいかがですか? また、レンタルルームは広々としているので、momoでもレンジャー合宿に使えないか検討中です。
レンタルルームでも、ワンデイシェフでも、かかぽの美味しいベーグルでも、興味のある方はぜひWebサイトをご覧ください。
コミュニティカフェかかぽのWebサイトはこちら→ https://cafekakapo.jimdo.com/ (ゆっこ)
2017.02.28
2016年12月23日(水・祝)に開催しました、momoに関わる人たちが集まる「momo大忘年会」!
今年の忘年会では、26名の参加者が事務所に来てくれました。
いつもはこのように机が並んでいる事務所なのですが・・・
当日はこのように、出資者や融資先のみなさん、事務局スタッフやmomoレンジャーなどたくさんの人であふれかえり、事務所の大きさが半分くらいに感じるほどの大盛況でした。参加者のみなさん、ありがとうございます!
そんな超満員の大忘年会。はじめましての人から、おなじみの人までさまざまということもあり、ちょっと変わった自己紹介からスタートしました。
名前や普段していること、までは普通の自己紹介なのですが、ここからがmomoの忘年会らしいところ。その後に、「この1年、どうだった?」をそれぞれ語り、それを隣の人に紙にひと言でまとめてもらいました! 写真では少しわかりづらいですが、ユニークなまとめ方がたくさん! 思わず、「それって誰の1年?」と聞きたくなってしまうようなものばかりで、発表を指名された人は自分の1年間を全員の前で思い思い話してくれました。
そのあとは興味のあるテーマに合わせてじっくりと深く語る時間。momoに集まる人たちそれぞれが生活の中で感じる、ワクワクやモヤモヤ、興味や怒りなどが重なり合いました。
地域活性、教育、環境保護、ジェンダーなど、それぞれが興味のある分野はさまざま。でもどんな分野であろうとも、それにかける思いや熱意は、この止まらない語りが表してくれるようにあふれてくるものなんだなあ、と感じずにはいられませんでした。出資者のみなさん、レンジャーや事務局スタッフ、融資先とは違った立場の人たちがつながる、貴重な機会になりました。
会場から時計をなくしてしまえば朝まで語っているのでは? と思うほどの盛り上がりだった大忘年会。
最後には、参加者の中から希望者に対してアピールタイムが設けられ、思い思いに自分の活動のPRをして終了!
momoでの活動を接点に、参加者のみなさんのいろんな顔が見られる時間になりました。
2017年の忘年会は会場をどんな人たちが埋め尽くすのか、今から楽しみなmomoレンジャーなのでした。(TKG)
2016.11.30
8月27日の夏休み最後の土曜日、自由研究にピッタリな子どもも大人もワクワクするイベントを開催しました。ブラザー コミュニケーション スペース(名古屋市瑞穂区)で行われたNPO法人ギガスター(以下、ギガスター)の完済記念イベントは、ギガスターの星空を身近に楽しく体感できるイベントになりました。
■ギガスターにびっくり
まずは、代表である間瀬康文さんから、ギガスターについて熱く紹介していただきました。子どもたちにとっては、少し難しい内容もありましたが、ギガスターのスケール感やユニークさに驚く場面が多くありました。また、これまでに開催された第1回momo融資先である「NPO法人こうじびら山の家」との共催イベントや今後のギガスター活用や発展に向けての話もあり、ギガスターが前へ前へと発展していることをとても感じる内容でした。
■GIGASTAR®SKY制作
本イベントのメインは、ギガスター版光る星空早見盤GIGASTAR®SKY(※)のワークショップでした。今回は約2時間を目安にしたワークショップで、これまでのイベントの中でも簡易的なバージョンではありましたが、主作業である星の穴あけパートでは、参加者同士で夢中になっていたり、家族で一緒に楽しく作業する様子は、通常版と変わらずとても印象的でした。近くの参加者と一緒に、作る楽しさと無心になって作業する快感を実感しました。
完成後は、部屋を真っ暗にして出来たてのGIGASTAR®SKYを鑑賞し、手作りの完成品に満足感たっぷりなワークショップになりました。
※GIGASTAR®SKYは、シートを何層にも重ね合わせて穴をあけ、光を当てることで奥行のある星空が再現される早見盤です。ぜひ、WEBmomo通信の過去記事(こちら)もご覧ください!
■やっぱり本物を目で見てほしい
本イベントの休憩時間に、テーブル版ギガスターを鑑賞しました。9.5等星までの星空や天の川が輝く美しいテーブルに、参加者一同とても感動していました。振り返って思い出すと、私がギガスターを初めて体感した時、まず感じたのはその美しさへの驚きでした。その後しっかり観察して、ひとつひとつの星の繊細で精細な姿に感動したことを覚えています。私のようにギガスターを体感して、ファンになった人や感動した人は、これまでたくさんいるはずです。またギガスターは、当初の理念から変わらず、多くの人々と“ともに”制作することを目指しています。本イベントのように、ギガスターに触れ、少しでも関わっていく人が多くなればなるほど、ギガスターの夢に近づいていくと今回改めて感じました。
ぜひみなさま、まずは本物を目で見てください!(TOM)
2016.11.30
momoレンジャーのゴリです。11月12日(土)に、つなぎ融資先である「N-mark」との共催イベントを開催しました。
・N-markってどんな団体?
N-markは、現代アートをサポートし、シーンを盛り上げるための活動を行う団体で
す。アートの手法を用いて、中川運河に関わる人々の思いや魅力、新たな発見や感動を、目に見える”カタチ”にしていくために、アートによる地域の魅力再発見を目的とする事業「中川運河リミコライン・アート・プロジェクト」を2014年から実施しています。(前回の記事もご覧ください!)
・イントロダクション
まずは、N-mark代表の武藤さんから事業紹介です。中川運河では、ここ3年の活動を経てやっと自分の目指す「みんなでつくる現代アート」に近づいてきたとお話がありました。武藤さんをはじめ、この地域で活動している周りの人が影響を受け、アーティスティックで自発的な感性が根づいてきた証拠だと感じました。
・名古屋でこんなことができたんだ! 名古屋散歩と蝋引きワークショップ
次にN-markの活動の中心である中川運河の周りを散歩しました。時期は11月中旬、天気は散歩日和の晴れでポカポカ陽気。まったりとした時間を過ごすことができました。
・バズセッション:場づくり&情報発信について考える
このセッションでは、3~4人一組になって自分が今まで心に残ったイベントを話し合い、そこから話を発展させてさらに話を広げるという時間を作りました。各グループが思い思いにディスカッションをして、話が尽きることがありませんでした!
・バズセッションの間はまったりコーヒータイム
このセッションの間に、中川運河リミコラインオリジナルブレンドのコーヒー豆を挽く体験も参加者にしてもらいました。部屋中にコーヒーの香ばしい香りが広がる……。
・最後に感想共有。
今までにない体験や名古屋という身近な場所にこのようなアートについて考える場所があり、みなさん普段とは違った次元を体感されたご様子でした。
私自身、このイベントに参加するまでは、アート活動をしている団体が地域をどう盛り上げていくのか想像もついていなかったのですが、武藤さんのお話を聞いて、中川運河や長者町の色んな人との関わり合い、地道な活動を通じて、「地域が作られていく⇔若いアーティストが育っていく」ことを感じました。これからもいろんなイベント・ワークショップを通じて、地域のアートシーンを盛り上げたり、さまざまな市民の参加の機会を作っていってほしいです!
リミコラインプロジェクトでは毎月土曜日に何かしらイベントを開催しているとのことなので、気になる方はぜひお気軽に参加してみてください。(ゴリ)
2016.11.30
momoレンジャーのりーちゃんです。今年(2016年)の6月からレンジャーとしての活動を始めたばかりですが、7月27日のmomo理事会、続いて9月4日の融資面談に参加してみました。(momoレンジャーは、momoの理事会や融資審査のプロセスにオブザーブ参加できます。)
理事会では、融資先の現状や、融資申込の案件を次の審査ステップに進めるかどうかが主な議題でした。
融資面談では、融資申込をされた団体の代表と、momoの理事・監事・顧問で面談を行いました。団体の事業内容に対してmomoからは、「本当に事業が必要な人に届くのか」「お金が返せる見込みがどの程度あるのか」「地域と連携できているか」などを質問し、確認していました。理事による面談は、融資申込者の考えを整理する役割もあるそうです。融資申込をされた事業の中には、本当に社会に貢献しうるものなのか、滞りなく返済できそうかなど、私自身が疑問に思うものもありましたが、審査している間に応援する気持ちが少し生まれていることに気づきました。
後日、現理事であり、momoレンジャー歴も長い先輩に、融資面談の話を聞く機会がありました。その方が融資審査で大切にしているのは、「事業者が本当にやりたいことは何か」と「地域にもたらす成果が本当にあるのか」を明らかにすること、とのことでした。また、審査する側がやってほしいことを押し付けては駄目で、あくまで事業者がやりたいことを理解し、支援することが大切、とも語っていました。
私も事業者に寄り添いながら、地域の役に立つ活動をmomoレンジャーとしてサポートしていきたいと思いました。(りーちゃん)
2016.05.31
momoと共に10周年を迎えた『momo通信』。この機会に、過去10年分の『momo通信』をもとに、創立時を知らない現役momoレンジャーたちが想像力を働かせながら、momoの歴史を振り返ってみました。なお、この特集は前後編に分け、今号では後半の5年を振り返ります。前編は以下のリンクから。
→特集:『momo通信』の10年をレンジャーが振り返ってみた(前編)
■東日本大震災後、金融機関巻き込みへ
<vol.20>
たつや:ここで東日本大震災があったのか。まだ最近な気がするけど。
さがわ:2011年だから、もう5年前ですもんね。
よしみ:震災直後のmomoレンジャーの動きだ。「NPO法人レスキューストックヤードに送る資金を集める」だって。動き早い!4日間で20万円集めたんだ。すごい行動力だなあ!
たつや:きむが「この震災で、今のmomoの融資規模じゃ社会はたいして変えられないと思って、金融機関との連携を強化し始めた」というようなことをよく言ってるけれど、確かにここまでのmomo通信には、金融機関との連携って一切書かれていないですね。
<vol.22>
よしみ: 「“志金”循環促進事業」って、momo通信ではここで初めて出てきたんだ。
<vol.23~25>
たつや:あいちコミュニティ財団がこのあたりから出てきてますね。
よしみ:プロボノプロジェクトとか、金融機関との連携が始まってきている感じだね。
■2回目のリニューアル。これまでの融資先とmomoレンジャーにも光を当て、深みを増していく。
<vol.21>
さがわ:この号から小さくなってる。なんで小さくしたんですかね?
よしみ:物語を読んでいる気分になるような“読みもの”にしたくて、読みやすくするためにこのサイズになったって聞いたことあるよ。
さがわ:あと、融資先報告「融資先の有志たち」がこの号から始まっていますね。これまでの融資先の人に書いてもらうコラムはやめて、レンジャーが取材して書くスタイルになってる。
たつや:momoレンジャーの連載「社会をよくする話」も、この号から始まっていますね。昔のレンジャーに会ってみたいなぁ。今何してるんだろう?
よしみ:最近、そういう誌面企画もあったよ。「あのレンジャーはいま」「あの融資先はいま」ってやつ。
<vol.26>
よしみ:「レンジャー一言」コーナーが始まったね。「社会をよくする話」もそうだけど、レンジャー一人ひとりのキャラクターを出そうとしたのかな。
<vol.32>
さがわ:「あのレンジャーはいま」これだ!
たつや: momoレンジャー兼理事だった「せっちゃん」は、今は三重で起業されているんですよね! 会ってみたいなあ。
<vol.37>
たつや:いっちゃんのグローカルカフェだ。
よしみ:もともとmomoレンジャーだった「いっちゃん」が、融資先「株式会社ランダムネス」になり、その融資も完済し、1階カフェ、2階ゲストハウスの「グローカルカフェ」オープン! すごい歴史を感じるね!
たつや:ここで一宮にある「com-cafe三八屋」の地ビールが飲めたらいいね。
よしみ:「yaotomi」の野菜を使ったメニューがあったり。
たつや:いいね!過去取り上げたものをもう一度掘り返してみてもいいですよね。過去に取材に行ったお店とか、過去に特集した取り組みが今こうなっているとか。このmomo通信がもうリソースになっている気がする。
よしみ:ランダムに「ここ行ってみよう」って決めて取材行ってもいいよね。
さがわ:「ダーツの旅」みたいに?(笑) 面白そう!
■感想
たつや:こういった過去の記事もmomoの財産だと思うので、改めて現代と対比したり、現在の僕たちの活動の参考にしたりすると、面白いのかなと思いました。
よしみ:歴史を感じたし、その時その時のmomoレンジャーたちが今何を発信すべきかを考えて作ってきたんだなっていうのがよくわかりました。momo通信は宝物ですね。この蓄積はすごい。
さがわ:最近momoレンジャーになった人間として、ここまでどういう風に大きくなってきたのかすごく理解できました。昔ネタに困って外に取材に行きまくっていた時期があって、リニューアルで会報誌に路線変更して、今は融資先やmomoレンジャーのことで十分誌面が埋まってしまうっていう、変化が面白かったです。
【編集後記】
今号でウェブ版に大リニューアルされた『momo通信』ですが、実は10年間で2回もリニューアルがあったんですね。あなたはどの時期から『momo通信』を読んでいましたか?
また、これからの『momo通信』をより良い方向へ進化させるために、ぜひあなたの意見や感想を聞かせてください。次の10年のmomoと『momo通信』を一緒につくっていきませんか。
・融資先を情報発信で応援する「momoレンジャー」参加希望はこちら!
・情報発信を応援する「情報会員」登録はこちら!
(よしみん)
2016.02.28
momoと共に10周年を迎えた『momo通信』。この機会に、過去10年分の『momo通信』をもとに、創立時を知らない現役momoレンジャーたちが想像力を働かせながら、momoの歴史を振り返ってみました。なお、この特集は前後編に分け、今号では創立時から5年を振り返ります。(堀)
■momo創立~地域リソース掘り起こし期
<vol.0(創刊準備号)>
よしみ:田中優さんときむとの対談だ!
たつや:今でも「田中優さんの本を読んでmomoを知った」と言ってくれる人いますよね。
よしみ:いるいる! すごいなあ、歴史の出発点って感じだなあ。
<vol.1~8>
さがわ:この毎号連載の「momoなひと」って何だろう? どうも出資者だけじゃなさそう。
よしみ:地産地消やエコな取り組みをしているお店と、そのお店に関わる人を取り上げているみたいだね。
たつや:当時momoにはまだリソースがなかったから、こういう企画でどんどん訪問して、地域のリソースを掘り出していこうとしていたんでしょうね。よしみ:まだ発信できるネタがmomoの中には無かったから、外にネタを探しに行っていたってことかな。あわよくば融資できる事業者も見つかればいいなっていう感じだったのかもね。
たつや:あと、この時期のmomo通信って、お金についての話題がたくさん書かれていますよね。地域金融とか。
よしみ:そう、今読んでも勉強になるよね。
■「地域金融の情報誌」から、「会報誌」としてのmomo通信へ
<リニューアル企画書(2009年5月31日付)>
たつや:momoのコミュニティーができてきたんですね。「momo通信を会報誌として位置付ける」え、今までは会報誌じゃなかったんだ! たしかに今までのは情報誌っぽかったですもんね。これをもっと突き詰めていくと、“ちょーおもろい地域金融雑誌”みたいな感じになるんでしょうね。そっちの方が面白いかもしれない(笑)
よしみ:うん、情報誌のほうが面白いと思う(笑)。でもその分、勉強も取材先開拓もずっとし続けなきゃいけないから、大変だったのかもね。
<vol.13>
さがわ:これがリニューアル後だね。
たつや:お店紹介がなくなった。momoのリソースを紹介したり、momoの内部情報を発信する会報誌に変わっていますね。逆に言うと、ここまでは融資先やmomo内部の情報ってあまり紹介していなかったってことなんですね。
“地域金融やお店・人を紹介する情報誌”から“会報誌”への大転換があったんですね。後編は、東日本大震災後の変化に迫ります。
→特集:『momo通信』の10年をレンジャーが振り返ってみた(後編)
(よしみん)