2018.11.30
こんにちは、momoレンジャーのたけひろです。
今回は、momoとは別で関わっている地域の日本語教室(日本に暮らす外国人向けに日本語を教える教室)*で出会ったベトナム人のTさん宅にて、ベトナム料理をご馳走になったので、レポートします。
Tさんは外国人技能実習生3年目です。
技能実習生は、基本的に3年間日本で働いた後、母国に帰国するので、帰国前に送別会をすることが多く、今回はその送別会に招待してもらいました。(ちなみに、Tさんは技能実習第3号をとって2年延長したため、実はまだ日本にいます。)
▲床に並ぶ豪華なベトナム料理、大人数の場合食卓を使わないことは現地でもよくあるとのこと
ベトナムでは、乾杯は食事の始めだけでなく、食事中に再び飲み物を飲む時にも乾杯をするようで、乾杯が盛んに行われていました。また、ベトナムではアルコール類の購入や飲酒の年齢制限がなく、子どものころから飲んでいる人も多いようで酒に強い人が多い印象を受けました。
Tさんは日本語を熱心に勉強し、日本語能力試験のN2*を取得していることもあり、日本人と難なくコミュニケーションをとることができます。しかし、同じアパートに住む他の実習生は、挨拶や簡単な会話しかできず、日本語でコミュニケーションをとることに少し苦労している様子でした。そのため、研修先企業と他の実習生がコミュニケーションをとるときは、日本語を話せるTさんが通訳をすることが多々あり、その狭間で大変な思いをすることもあるとのことでした。
▲鳥の丸焼き?ベトナム人の研修生向けにベトナムの食材を行商する在住ベトナム人から購入したとのこと。
▲揚げ春巻き、これが一番おいしかったです。
現在、国会で外国人労働者受け入れ拡大について議論されていますが、今後も数年は20代、30代の東南アジア出身の若者が、労働者として多く日本に来ることになると思います。現在、彼らは職場以外の日本人とほとんど関わる機会がなく、仕事だけして母国へ帰っています。地域の日本語教室は、そんな実習生と地域の人が交流できる場だと思います。日本語教室に来ている実習生は、日本についてさまざまなことを学びたいという方が多く、仲良くなればお互いの国の文化を分かち合えて、面白いと思います。みなさんも、自分の住んでいる地域の日本語教室をのぞいてみてはいかがでしょうか。
各地の日本語教室で技能実習生が増えている。
*日本語能力試験…N1~N5までレベルがあり、N3がある程度コミュニケーションがとれるレベルで、N2はさらに上のレベルで技能実習生で取得している人はかなり少数。
2018.05.31
みなさんは、6月10日は生活習慣を見直す記念日であることをご存知ですか?
その名も「時の記念日(ときのきねんび)」と言い、671年4月25日、水時計と鐘の音によって初めて時を知らせたという『日本書紀』の記事にもとづき、その日を太陽暦に換算して、定められました。
第1回「時の記念日」は1920年のことでした。大正中期という時代背景からもうかがわれるように、衣食住をはじめ社会生活の近代化推進という時代の流れのなかで、とくに時間厳守、時間割による行動規律、時間を節約することによる効率性の向上が近代生活の基本として位置づけられました。
そのような中で、この年の1月、伊藤博邦(博文の養子)を会長とし、渋沢栄一らはじめ政官界の有力なメンバーを役員として、文部省の外郭団体として生活改善同盟会という財団法人が組織され、生活改善運動を先導して展開することになりました。(*1)
そして、ちょうどこの「時の記念日」の前後に流行っているのが5月病です。そもそも「5月病」というのは、多くは一過性の症状であり、適度な休息などで改善されることがほとんどです。
研修を経て5月から実際に仕事を始めるという新社会人の場合、これらの症状が6月に見られるため、「六月病」とも呼ばれます。5月病、六月病のいずれにしても、環境の変化に伴う心身の負担、ストレスが主な原因です。医療機関では「適応障害」「軽度のうつ」といった診断名がつけられることもあります。
(© 全国健康保険協会(協会けんぽ)ー 4月 未然に防ぐ5月病対策:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h26/260401)
みなさんは、この時期になるとニュースで5月病が流行していると耳にしたり、なんとなく気分が乗らないときに同僚や友人と5月病かもしれないと冗談交じりで会話をしたりした覚えはありませんでしょうか?
何気なく自分は5月病かもしれないと言ってるそこのアナタ、実は、5月病は恐ろしい病気なのです…。
(© 2018 ヘルスケア110番!予防医学の専門家が教える健康管理プロジェクト:https://healthcare110.com/depression/)
上図は、警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等のデータです。
一般的に自殺対策月間として大々的に声を上げて動いているのは3月ですが、実は5月、6月も自殺者数が多い月になっています。GWが明けて、あの人五月病なのかなって感じる人がいたら要注意です。
もしかしたら5月病ではなく鬱になっているかもしれません。(ここで出している自殺者数のデータの増減にうつ病が関係していることは、あくまで推測の域を出ないことはご了承ください。)
うつ病は仕事に過度に打ちこんで疲れを溜め込んだり、人間関係のトラブルなどが原因で誰もがなる可能性がある病気です。生きていれば誰でも起こるような症状なので、一見「ネガティブなだけ」とか、「やる気が出ないだけ」とか、「怠けているだけ」と思いがちですが、早期発見がとても重要になってきます。
その初期症状と酷似している5月病はいわばアラートのようなものになります。そこで、この記事を読んでるアナタ、5月病かもしれないと思った方はこのサイトでチェックしてみてください!
(うつ病サプリーうつ病チェック:http://www.utsu-s.jp/check/)
そして、うつ病というのは自分で気づくことがなかなかできない病気です。だからこそ他の人からのサポートが大事になりますが、いざ他の人から「うつ病ですか?」とストレートに聞かれたら肯定しづらいでしょう。
そこで、5月病や6月10日の「時の記念日」の話を引き合いにして、生活習慣や時間の使い方の切り口から、うつ病を示唆することをお勧めします。6月10日の「時の記念日」に、社会をよくする第一歩として、うつ病かもしれない身近な誰かを救うための何気ない世間話をしてみてください。
【出典】
*1 時の記念日(http://oumijingu.org/publics/index/163/)
————————————————————————————————
2018.02.28
私が厄年だからか、年末から色々なことが起こり、年初は自分の足元を見ることが多くなった。そもそもなぜボランティアなんて変わったものはじめたんだっけ?そう思って少し振り返ってみた。
■初めての活動は苦手なパソコン
私が市民活動をはじめたのは愛・地球博が愛知県で開催された3年後の2008年。大学生3年生の秋。生まれて初めてまともに市民活動を行なったのがmomoだった。
忘れもしない、最初にmomoで行なったお手伝いはパソコンの入力作業だった。確か、A4の片面一枚に手書きされたイベント参加者の名簿をカタカタと画面入力していくだけの、大人にとってはそう難しくない作業。隣のデスクで並んで作業をしたパソコンが得意なゼミ仲間はわずか10分程度で作業を終えてしまった。一方私はというと…。機械なんて大っ嫌い。過渡期でパソコンの授業もまともに受けていない昭和学生の私はもちろんブラインドタッチなどできるはずもなく、一つずつ画面とキーを見比べながら打鍵していくしかなかった。
■完成しない書類
そんな調子なのでゼミ仲間の倍どころか1時間たっても書類は完成しない。ほぼ初対面であるmomoの大人たちは(当時、学生は運営事務局の女の子一人だけだった)亀の歩みでしかない私のタッチタイプを、あまり見つめても緊張するだろうからと、気にしていない素ぶりで見守りっていてくれた。
本人はというと、もちろん言うまでもなく必死だった。パソコンがあまりに不慣れなため、間違えると修正するのに時間がかかる。そのため、ペンではなくパソコンを使用しているのにもかかわらず一文字一文字慎重に打ち込んでいた。
■温かな拍手
刻々と時計の針は歩を進め、完成する頃には2時間は経っていたように思う。もう外は真っ暗だった。
ようやく苦手な作業から解放されたという安心感と共に、皆を長く待たせてしまった申し訳なさに苛まれた。こんなひどい調子で、これから人の役になど立てるのだろうか…と、絶望的な気持ちで皆が待つテーブルに小さくなって戻った私をmomoのみんなは拍手で迎えてくれた。そして作業を投げ出さず最後まで取り組んだことを言葉に出して褒めてくれた。とてもとても嬉しかったことを覚えている。
■三つ子の魂百まで
今でも機械は不得意だし、硬くて四角くくて、触れるとひやっと冷たいパソコンのたたずまいもあまり好ましくは思わない。けれどもmomoの活動を通じて沢山のコラムを執筆したり、事務所に行けば隣でエクセル作業している事務局スタッフと画面を見ながら会話したりしているせいか、パソコンに対し拒否反応するようなことはなくなった。そのきっかけは、きっとこの小さな成功経験だったと思う。
■安心して失敗できる場所
新しいことや苦手なことにチャレンジしてみようと思えるのは安心して失敗できる場所がそこにあるからだ。失敗しても攻撃や非難をされないという安心感があるから人は見知らぬ扉を開けられるのだと思う。これからもmomoというコミュニティが、momoレンジャーにとっても市民にとっても安心して失敗できる場所であり続けられるといいなと思う。
理事・momoレンジャー まなみん
2017.11.30
こんにちは!momoレンジャーのはるこです!
今年の6月からmomoレンジャーとして活動させてもらっている、名古屋市立大学人文社会学部現代社会学科の3年生です。
現代社会学科って何をやってるの?とよく聞かれますが、学科の名前の通り、社会のことについて勉強しています。
地域・まちづくり、人口減少問題、メディア、ジェンダー、労働…など、幅広く学ぶことができる学科なんです。
そんな学科に所属している学生である私は、今、税理士試験に向けた勉強をがんばっています。
…え? 税理士?
経済学部ではなく、人文社会学部の現代社会学科に所属する私が、どうして税理士の勉強を始めるに至ったのかをお話ししようと思います。
■私って何がやりたいんだっけ??
私がこの学科に入ったのは、「まちづくり」や「福祉」に興味があったからです。
「1つの分野に限定せずに広く学んだうえで、自分の進みたい道を決めよう。」
そんな風に思っていたのです。
…が、授業を受けているうちにどちらも何か違うような気がしました。
そうなったとき、大学の勉強が分からなくなり、興味もわかなくなってしまったのです。
「私って何がやりたいんだっけ? 」
「どんな仕事がしたいんだろう…? 」
いくら考えてもわかりませんでした。
働いたことがないのに、どんな風に働きたいかを考えるのは無理だったのです。
■半年間の挑戦
そんな時に出会ったのが、大学1,2年生を対象にした半年間の長期実践型インターンシップでした。
これは、就活などで大企業が行う1DAYのインターンシップとは違い、自分が中小企業の一員となり、プロジェクトリーダーとなって動いていくプログラムのインターンシップです。
“働く、ということを実感できるかもしれない。
働いてみることで、自分の将来の選択肢を少しでも定めることができるかもしれない。”
そんな思いで、このインターンシップに挑戦することを決意しました。
そして、私がインターン先として選んだのが「税理士事務所」でした。
私は、資格をもって働くことに憧れを抱いてはいたものの、どんな仕事をしているのか全く想像がついていなかったのです。
■人に寄り添う
ところで、皆さんは、「税理士」というお仕事にどんなイメージを持っているでしょうか?
私は、「数字ばかり見てる人」というイメージでした。
お客さんに対して、「今月売上下がってますよ!」とか、「経費削減してください!!」とか、そんなことばかり言っている人。
でも、実際に税理士の先生の近くで働いてみたら、全然そんなことはありませんでした。
とっても人に寄り添うことができる仕事だったのです。
社長さんとお話している中で、社長さんが今悩んでいること、挑戦したいことを聞き出して、その解決・実現のために働く。
自分の持っている知識やつながりを使って、困っている社長さんのお手伝いをする。
半年間を過ごしていく中で、税理士という仕事のやりがいはもちろん、大変さや難しいこともたくさん経験することができました。
■新たな一歩
半年間のインターンシップを終えて、振り返ると、この半年間は私にとってかけがえのないものだったと気づきました。
この半年間がなかったら、やりたいことが見つからないまま大学生活を送っていたと思います。
インターンを終え、新たな一歩として、税理士の勉強を始めました。
税理士という仕事を知り、誰かを補うことができるような、誰かと一緒に走ることができるような、そんな働き方をしたいと思ったからです。
自分と自分の将来に向き合って、見つけることができた自分のやりたいこと。
これからは、もっともっと自分に向き合って、自分の進みたい道を形にしていきたいと思います。
(momoレンジャー はるこ)
2017.08.31
momoレンジャーのこんこんです。今回は私が以前から関心を抱いていた「週休3日制」について自身の思いを交えつつ紹介していきたいと思います。
日本でも導入する企業が増えてきているこの週休3日制について、最近のニュースでよく取り上げられる機会が増えたような気がします。働き手の視点から見れば、単純に休みが増えることを歓迎する人もいれば、その分働く時間とともに収入も減少するのではと不安を抱く人、有り余る時間の使い方に戸惑う人など反応はそれぞれなのではないでしょうか。最近ではヤフーやユニクロなど知名度のある企業が導入を始めており、多様な働き方を認めさまざまな人材を集めるという意味では、雇用者と被雇用者の双方にメリットがあるのではないかと思います。
■週休2日制の成り立ち
現在、日本のおおよその企業が土日休みの週休2日制を導入していますが、そもそも、この週休2日制はどういった経緯で始まったのでしょうか?
日本ではある特定の時期を境目に週休2日制が一斉に導入されたという訳ではなく、1980年代から徐々に企業で採用されるようになり、2000年近くで多くの会社で採用されるようになったようです。なお、日本で初めて週休2日制を導入したのはパナソニック(当時の松下電器工業)と言われています。この週休2日制は法律で義務化されている訳ではなく、労働基準法に基づいた労働時間を厳守していれば導入を検討するか否かは各企業の方針に委ねられているということです。
■余暇時間にできること
過去からの経緯を考えれば、週休3日においても大企業を中心に広がることで、いつの間にか当たり前のものとなる日もそう遠くはなさそうです。この制度が導入されれば、仕事との両立が難しかったような育児や介護に時間を注力できるようになり、多様な働き方を選択できる可能性が高まると予想されます。その他にも、人によっては空いた時間で副業を始めたり、働きながらにして、自身で新たに事業を起こす人も現れてくるかもしれません。近年、「パラレルキャリア」という、本業とは別に余暇時間を利用して第2の活動を始めることを意味する言葉が注目を集めていますが、まさにこの意味通りのことが現実味を帯びてきそうです。
とりわけ、私自身もmomoレンジャーとしてボランティア活動に携わる上で、現在勤めている会社とmomoの2つの組織に属しているということになるのですが、momoでの活動を始めるきっかけになったのがこのパラレルキャリアという言葉を書籍で知ってからでした。以前までの私は社会人ゆえの時間の制約や、限られた行動範囲での生活をしていたこともあってか、漠然とした閉塞感のようなものを感じていて、そのような思いも相まって何か今の生活とは異なった環境に身を投じてみたかったという思いもから、momoレンジャーの活動に携わるようになりました。
ミーティングや融資先の訪問などに参加する中で得たもの、それは身近な社会問題を解決しようと行動を起こしている人たちが大勢いるということ、そして、関わる人たちが純粋にそれぞれの志を持ってソーシャルビジネスに取り組んでいることを関わり合いの中で実感できたことです。ボランティアを始めてから今日までに刺激的かつ貴重な経験を積めたことや新たな価値観を知ることができたのは、まさに第2の活動に携われたことによる結果だと考えています。
今後、週休3日制の普及により時間的なゆとりが生まれれば、ソーシャルビジネスのような活動に関わりたいと思う人やその機会が今まで以上に増えていくのではないでしょうか。そんな近い未来を見据えて、私自身の気持ちとしては、今後もこのmomo通信を通じて多くの人たちにソーシャルビジネスに興味や関心を持ってもらえるようこれからも情報を発信していけたらと思います。また、将来的に多くの人がこのようなコミュニティに参画するきっかけとなれば嬉しいです。
(momoレンジャー こんこん)
2017.05.31
momoレンジャーのゆっこです。今回は大学の調査実習という授業で行ったグループ研究について書きます。研究テーマは「NPOへの参加経路」です。参加経路によって組織への関わり方や個人的属性に違いがあるかどうかを調査しました。学生が行った調査なのでまだまだなところもあるかと思いますが、こんな感じなんだーと読んでもらえると嬉しいです!
藤本隆史氏が2008年に行った調査(以下:先行研究)では、NPOへの参加経路は一般企業よりも紹介によるものが多く、偏りがあることが明らかとなりました。私たちは約10年前と現在で変化がみられるのか、先行研究と比較検証することを、調査の目的としました。インタビュー調査とアンケート調査を実施しましたが、すべて書くと非常に長くなってしまうので、アンケート調査で変化が顕著であった項目をピックアップします。調査対象はランダムサンプリングで抽出された、名古屋市内のNPO法人36か所です。
今回の調査ではNPOへの参加経路として、紹介よりも公募による参加が少し多い、という結果になりました。
<先行研究>組織運営やミッション方針決定への関与度(%)
<今回の調査>
上の図のとおり、組織運営の関与度に関する項目で先行研究では紹介による参加者が関与度が高かったのに対し、今回の調査では公募による参加者の方が高くなっています。
また、先行研究において、活動を始めた動機として、「社会に貢献したいと思ったから」「NPOの理念に共感したから」に当てはまると答えた人は、紹介の方のほうが多かったのですが、今回の調査では公募の参加者のほうが多いという結果になりました。
現在のNPOに対する満足度は先行研究では紹介、公募にほとんど違いはなく、約2割の人が満足していると回答しました。
<今回の調査>紹介と公募の満足度の違い
上の図は今回の調査結果をグラフにしたものです。ご覧の通り、ほとんどの項目において紹介よりも公募の参加者の方が満足度が高くなっています。
先行研究では紹介による参加の方が良い結果を生むという結果が出ていましたが、今回の調査において公募による参加でも良い結果を生んでいることが明らかとなりました。約10年前と比べ、確実にNPO組織に変化が起こっていることが言えます。
今回は内閣府のHPに載っているNPOからサンプリングを行ったのですが、活動を行っていない、または連絡が取れないという団体が3分の1程度ありました。衝撃的でした。NPOが嫌いになるほど調査分析は大変でした。
(ゆっこ)
2017.02.28
今回、私がボランティアを通じて普段から感じていることを紹介します。私は普段、会社員として働いていますが、働いている時間以外のいわゆる自己の時間の半分近くをボランティアとして過ごしています。ちなみにmomoレンジャー以外でも国際交流のボランティアにも参画しています。自己の時間があることも大変ありがたいですし、それをボランティアに充てられることにも充実感を感じています。ボランティアをしていてよいところは、「人持ち」になれたと実感できた点、自分自身を客観的に見ることができ、あらためて今の自分が恵まれていると感じる点です。
1点目は決して自慢ではないのですが、掛け持ちで活動しているボランティアそれぞれで共通の知り合いがいたり、イベントで出会った方が偶然別のボランティアでも知っていた方だったことなどがありました。分析すると、ボランティアにはさまざまな分野があるとはいえ、私が名古屋を中心に活動しているためなのか? どこかでつながる機会があるようです。とはいえ私が出会ってきたみなさんは何かしら共通の理念を抱いているように感じます。それは「誰かの役に立ちたい」とか「社会をよくしたい」とか「みんなで一緒に何か(社会?)を変えたい」と感じている人たちなのだと考えます。こんな人たちと偶然にもつながりあえると、「世の中狭いんだな」と思いつつも、距離感がぐっと近くなった実感が湧き、いろんな人たちのつながりの中に自分がいること(=人持ち)を感じられるのです。
2点目は普段の仕事から離れた全く別の世界(世代や職種が全く異なる人たちや、社会問題に取り組む人たち)のお話や考えを聞くことで、井の中のにいる蛙である自分自身を見つめなおすことができることです。私に関わるすべての人たちに対し感謝を感じ、自分があらためて恵まれているんだと感じます。普段、何気なく生活していて、何不自由なく生活できるのは自分ひとりの力だけではないはずです。かつて東日本大震災が起きた際、その2年後、私は宮城の陸前高田という被災地を訪れ、現地の方と仮設住宅で生活しながら、がれきの撤去や畑の耕作などのボランティアに参加しました。その時、元気がなくなっているかに見えた現地の人たちの復興に向けた力強い意気込み・切なる気持ちを聞いて、勇気と感動をいただいたのを今でも覚えています。そして改めて、今の自分は恵まれている、みんなとのつながりがあるからこそ今の自分があるんだとしみじみ思います。それを気づかせてくれるのがボランティアだと考えます。
最後に、私が今後も続けていくであろうボランティアですが、やはり活動の肝となるのは自分ができることを誰か何かの役立てたいと思う強い気持ちです。momoの活動しかり、あらゆる活動において人の気持ちを紡ぎ、感謝の気持ちを忘れずに、形とできるよう今後も積極的にみんなを巻き込んで全力で活動してまいります!
(momoレンジャー ゴリ)
2016.11.30
今回は子連れレンジャーもえもえが担当します。子連れということで、今まさに社会で話題となっている待機児童と子育てママの働き方について書きたいと思います。
2016年9月9日、東京都知事は待機児童の解消に126憶円の財政追加を発表しました。5,000人の待機児童解消につながるとのことです。現在東京都の待機児童は7,814人で日本一。ちなみに愛知は202人。東海全体だと775人です。
待機児童は人数の問題ではなく、そもそもあってはならない話だと思っています。昨今はおじいちゃんおばあちゃんでも働く世帯が多く、三世代同居であっても「家族に預かってもらう」という選択肢は意外に期待できません。
さらに、保育園は両親が毎日フルタイムで働いている家庭が優先されるなど、利用に際していろいろな制限や規則があります。会社に入るには子どもを預けてないと採用されないし、かといって子どもを預けるには仕事してないと料金が払えない、という認可保育園の査定基準の問題もあります。(じゃあ認定外や民間託児に預ければと思いますが、フルタイムパートではほとんど託児代に消えるのでそれならそばにいたほうがいいなと個人的には思っています)
子どもの迎えや急病時の迎えなどを考えると、正社員職は動きづらい、職種が絞られる。けれど、これからのキャリアのことを考えると正社員で就職したい。女性が働く社会には、子育ての壁があります。
ここで思ったのが、「職場に子どもを連れて行くのはちょっと・・・」という考えを変えてみようということです。少しずつ増えてはいるものの、業種によっては難しく浸透していない新しい女性の働き方です。
大事な幼少期に長時間離れることで発生するコミュニケーション不足は、子どもの成長にも大きく影響するそうです。保育園を増やすという従来の方法では、保育士確保の問題もあることから、私としては「それだけでいいのだろうか」と疑問が残ります。
社会とのつながりを得たい、会話をしたい、じっとしていられないなどさまざまな理由はありますが、共働きが当たり前になっている昨今、働きたい人は多いのです。わがままをいうと、子どもの近くにはいたいけど働きたい! ということです。
以前、こんな事業所に出会いました。子どもとママと高齢者がいるデイサービスです。なぜ子どもがいるのかというと、子育てママが子どもを連れて出勤しているのです。子育てママの働き口、核家族化の増加や高齢者の増加、それにインターネット普及によるリアルコミュニケーションの低下。これらの問題がすべて解決できるのではないかと思います。個人が集まって家族を形成するという感覚でしょうか。子どもがいることで、高齢者の心身状態の向上も期待できるそうです。異なる年齢のひとびとを混ぜてしまうことで生まれる相乗効果みたいなものが、分野によってはあるのではないかと感じました。
在宅ワークや、事業所を置かない会社、先に書いた子どもと一緒に働くという選択肢も増えると、外とつながることができます。多様な世界に相応しい働き方がこれから増えていくことは、子育てママの新たな可能性を広げてくれることにつながりそうだ、と思っています。(もえもえ)
2016.08.31
高橋里加子(たかはし・りかこ):大学4年生、農学部。国際協力に興味を持ち、様々な講座を受けているうちに、もっと身近にも問題はたくさんあり、自分の生活が社会に直接影響を与えていることに気がつく。自分ができること、やるべきことを模索中…。
2016.05.31
momoレンジャーのさがわです。今回のテーマは、ITエンジニアが社会をよくする話です。
momoレンジャーになるまでは、社会問題に対して向き合っている人が周りにあまりいませんでした。もちろん今の仕事をとおして人々の生活を豊かにしたい、という思いで仕事をしていますが、「社会問題を解決する」という考え方は、自分にとってもあまり馴染みがありませんでした。
最近はボランティアなどに積極的に参加する人が増えているそうですが、まだまだ私の周りでは、聞くことはありません。なぜなのでしょうか。まだまだ社会問題を解決する行為というのが、仰々しく、他人事で、時間やお金に余裕のある人がするイメージが強いからなのではないかと思います。しかし自分は最近、とあるトラブルに巻き込まれたことをきっかけに、社会問題に対する姿勢が少し変わりました。
■ビッグデータ x ITエンジニアの可能性
つい先日、車対車の交通事故に遭いました。どうすれば避けられたのか、と考えていたところ、「事故多発エリアで、スマホから警報音が鳴って事故を予防するしくみ」を思いつきました。
同様のサービスはないかと調べみたところ、ホンダが提供している「SAFETY MAP」という無料サービスでは、車に搭載されているナビから集めた急ブレーキのデータやユーザーの投稿により危険箇所を割り出し、注意喚起を促しているということを知りました。あくまで地図だけで特に警報機能はなかったです。(ちなみに、先日私が事故にあった箇所をホンダのサービスで検索したところ、ばっちり事故多発エリアに登録されていました。)
また、国交省では、車の走行経路や速度、渋滞情報などのデータを送受信できるETC2.0というサービスがあり、そのデータを活用して危険箇所を割り出し、事前に事故を防ぐ取り組みがなされているそうです。いわゆる「ビッグデータ」の活用です。
少し技術的な話をしますと、GoogleMapには座標点を読みこませることができるので、もしこのような危険箇所の座標点がオープンソース化されれば、GoogleMapのデータと少しの手間で危険箇所を警報で知らせるサイトやアプリが作れるかもしれません。
■余裕のない人が私欲のために
今回は実際に自分がトラブルに巻き込まれて、あったら便利なものに気付くことができましたが、私はお金にも時間にも余裕のない人間。もし上記のようなサービスを作るとなると、どうすれば実現できるのか。私が従事しているウェブ業界では転職が多いため、実績づくりやスキルアップのために個人でウェブ制作を請け負っている人が多くいます。そしてそんな案件をとおして人脈を拡げ、知り合ったデザイナーやプログラマーたちにアドバイスやサポートを求めるといったことができます。
今回の事故をとおして、社会問題を少しでも解決するサービスやウェブ制作にそのような時間や人脈を費やしてもいいのではないかと考えました。もちろん本業があるので、忙しければそれぞれの得意分野に分業しながら。
制作過程はスキルアップにつながり、みんなで作ったものがヒットすればもちろん実績になります。社会にとっても自分達にとってもWin-Winです。
■ITエンジニアがキャリアアップついでに社会もよくする「おいしい」仕組みは、既にありました
「シビックテック」という言葉をご存知でしょうか? シビックテックとは、市民がテクノロジーを活用しながら地域の課題を解決することです。そんなシビックテックの成功事例として、Code for Americaがあります。この事例では、フェローシップと呼ばれる、全米中から応募してきたITエンジニアを自治体に送り込み、ITを使って地域課題を解決する一年間のプログラムを実施しています。競争率の激しさから、フェローに選ばれるだけでも実績になる上、解決した課題や制作したものはメディアでも広くとりあげられます。つまり、社会にとっても自分たちにとってもWin-Winな関係が、ここにはあるわけです。
今後、ETC2.0などの行政が収集しているデータがオープンになるにつれ、Code for Americaのような仲介がなくても、個人の実績づくりのためにITエンジニアが隙間時間に社会問題を解決する時代が来るのではないでしょうか。