こんにちはmomoレンジャーのくま&もえもえです。
2014年から2015年の間に5回の”つなぎ融資”を行った「中部ESD拠点協議会」の近況をお伝えします!
このレポートを読んでいただいた方は「SDGs(Sustainable Development Goals)~持続可能な開発目標」について少なからず関心のある方が多いのではないでしょうか。
2015年に新たに「2030年に向けた地球のマスタープラン」として大きく17の開発目標を掲げ採択され、近年では発展途上国や先進国の政府や企業、団体など地球に存在するすべての人が対象となり各地で開発目標を達成するための活動やプロジェクトが展開されています。
この表を見たことがある人も多いのでは!ー画像出典:国連開発計計画(UNDP)ー
”地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)”をスローガンに掲げたSDGsのスタートを受けて始まったのが、これからレポートする中部ESD拠点協議会が運営するプログラムのひとつ「中部サステナ政策塾」です。
まずは「中部ESD拠点協議会」の紹介から。
■中部ESD拠点協議会
国連大学が公式に認定している世界166カ所のESD地域拠点のひとつです。
活動対象地域をおもに、愛知県・岐阜県・三重県をまたがる伊勢・三河湾流域として、持続可能な社会づくりのための教育や学びを推進しています。
東海地方の大学・行政・企業・NPOなどが連携し、2007年に組織し、運営委員会を中心に活動の企画・運営を行っています。
ほかにも行政機関、企業、NPOなどが加盟し、2018年3月時点では77団体が加盟しています。
http://chubu-esd.net
■「中部サステナ政策塾」の取材報告
20~30代までの若者を塾生として集め、持続可能な開発のための教育(ESD)を通じて、持続可能性に関する政策や事例を学んでいます。座学やフィールドワークを通して地域の発展に寄与する政策や企画を立案・推進する「広義のポリシーメーカー」を育成する活動です。
この政策塾から地域の持続可能な発展・実現性を高めていくと同時に、国連「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に寄与できる人材を各業界に輩出する事を目的としています。
2019年2月2日に開催された「SDGsフォーラム」の中で成果発表が行われた様子をお伝えします。
フォーラムには160名を超える傍聴者が参加し、ユネスコ第8代事務局長でもあり、中部サステナ政策塾の特別顧問も務めている 松浦晃一郎氏や環境省のESD担当者などがゲストトーカーとしても参加しており、関心の高さを伺い知ることができました。
今年度は大学生、サラリーマン、企業、銀行員、教員、農家など多様な塾生が約半年間で全10回の講義を経て今回の成果発表会に臨みました。
第1~9回にかけてはさまざまな角度からサスティナブルな活動をしているゲストから活動事例を学び、県内・県外のフィールド゙ワーク、またはフィリピンで行われた国際会議への参加といった活動を通して、塾生の今身近にある課題や社会問題を中心にブラッシュアップさせていきました。
<第8回講座「まちづくりとサスティナビリティ」をテーマにした講義のゲストトークのひとコマ>
「伊勢・三河湾流域圏版のSDGsをつくろう」を今回のスローガンに8分間のプレゼン時間が与えられ、分科会というかたちで17の開発目標にテーマを分けて各フロアを使って発表が行われました。
42名の塾生・ゲストの発表をすべて公聴することはできませんでしたが、個人的に気になったテーマをいくつか傍聴させていただきました。
参加者層やSDGsの開発目標からも通して感じたことは、これからの社会課題を解決・改善していくのは、この地球に生きる個々の意識が大切になってくるということです。
例えば、開発目標の5番「ジェンダー平等を実現しよう」はLGBTの普及活動やメディアに出るLGBTの登場などで後押しされている目標ですが、個々の考え方次第で実現できる目標にも十分なり得るのではないかと私は感じています。
もちろん、企業や団体が動くことで改善されそうな項目も見受けられますが、すべての目標は元をたどれば個々の意識の変化から生まれるものです。
momoレンジャーも、何かできることはないか、自分にできることは小さなことでも行動に移す。そんなことを意識しているメンバーが多いように個人的には感じています。
その意識や活動が波及し、また新たな風を吹き込む。
そんな連鎖が起き続けることを「中部サステナ政策塾」から感じることができました。
2019年4月からは、SDGsのネットワークづくりを強化させていく予定でいるそうです。
個人的にもこれからの動向にも注視していきたいと思います!
交流会では塾生含めて80名ほどが参加。互いの活動について意見交換が活発に行われました。
会場に収まりきらず廊下まで埋め尽くして、熱く語り合う参加者の姿が見られました。
昨年の2倍以上の人数らしく、年々注目度が高まっている様子が改めて伺えました。
また、中部サステナ政策塾は次年度以降、東海三県におけるSDGsネットワークを発展させるべく、幅広く人材を集める事を検討しているそうです。
更なる発展にご注目ください。
===========
取材した感想
中部ESD拠点協議会の幹事機関兼事務局である中部大学は私(くま)の母校です。
学生時代に大学内のESD推進プロジェクトに関わっていました。
当時はただの大学のプログラムだと思っていましたが、中部ESD拠点協議会から学びの機会をもらっていたのだと、取材して初めて知りました。
さらには、私が在学していたのは中部ESD拠点協議会がmomoから融資を受けていた時期に該当するのです。
なんて御縁があるんだろうと驚きでした。
SDGsは社会的関心が高まっており、新聞やテレビなどでもよく耳にする言葉になりました。
気になるかたは、塾生になってみてはどうでしょうか。
(momoレンジャー:くま)